[プロセッサー活用]操作による音の変化パターンを解説…イコライザー

「イコライザー」の設定画面の一例(三菱電機・ダイヤトーンサウンドナビ)。
「イコライザー」の設定画面の一例(三菱電機・ダイヤトーンサウンドナビ)。全 1 枚

カーオーディオでは、サウンドチューニング機能を搭載したメカである「プロセッサー」が活躍する。当コーナーでは、その設定方法を説明している。本命のセッティングはプロに任せた方が確実だが、自分でもやってみると楽しめる。興味があればぜひともトライを。

さて現在は、「イコライザー」の使い方を解説している。なおこれまでにも何度か説明したとおり、「イコライザー」はふたとおりの使い方ができる。1つは「音の味付けを変える」というもので、もう1つは「周波数特性の乱れを整える」というものだ。

で、どちらの使い方をするにせよ、「イコライザー」のどのバンドをどういじると音(聴こえ方)がどのように変わるのかを、分かっていないと上手に操れない。そしてそれを分かるためには、とにもかくにも「イコライザー」をあれこれ触ってみるしかない。経験則を積み上げるしかないのだ。

とはいえ、予備知識があると経験則を積み上げやすくなる。なので今回から2回にわたっては、その指針を示そうと思う。あくまでもざっくりとした概論を紹介するにとどめるが、これを参考に自分で触ってみて、音がどう変わるのかを確認してみよう。

では、低域側から説明していく。まずは30Hzあたりから60Hzあたりまでの帯域を上げ下げすると、「深さ」に影響が出る。なのでブーストすると重量感が高まり臨場感が増す。

次いで60Hzくらいから100Hzくらいまでの帯域を上げ下げすると、「重さ」に影響が出る。なのでこのあたりのバンドをブーストすると、バスドラムやベースといった低音楽器の重みや安定感が増す。逆にカットする方向で操作すると軽くなる。また、こもり感が取れることもある。

続いて100Hzあたりから200Hzあたりの帯域を上げ下げすると、「太さ」に影響が出る。なのでこのあたりのバンドをブーストすると低音にふくらみが出て、逆にカットするとこもり感が取れてすっきりすることがある。

なお、ここまでの帯域は総じて、ブーストすると重みが増し、カットすると軽くなる方向で音が変わる。また、クラシック音楽のようにホールで録音されている音源の場合には、ホールの空調ノイズが取れることもある。

今回はここまでとさせていただく。次回は、中音域から高音域の「イコライザー」による音の変化傾向を説明していく。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 販売わずか3年の希少車種、「角目」のいすゞ『117クーペ』【懐かしのカーカタログ】
  2. 軽ワゴンの走りを変える! ブリッツ、新型『ムーヴ』『ステラ』用スロコンとターボ車ブーストアップパーツを発売
  3. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  4. 日産『リーフ』新型、米国EV最安値の約440万円から…今秋発売へ
  5. 【ボルボ XC60 ウルトラB5 新型試乗】大胆緻密なマイチェンが証明する、ベストセラーであり続けている理由
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る