期待! 新型インプレッサの操縦性は大幅向上か…東京オートサロン2023

新型インプレッサが日本初公開。
新型インプレッサが日本初公開。全 10 枚

2023年1月13日から15日まで開催されているカスタマイズカーのイベント『東京オートサロン2023』。SUBARU(スバル)ブースでは、新型『インプレッサ』が日本初公開された。

【画像全10枚】

スバルブースの説明担当者よると、開発コンセプトとして、ドライバーがアクティブに楽しんでもらえるスポーティな車両に仕上げているとのこと。車体形状がハッチバックのみになったにも関わらず、車名が『インプレッサスポーツ』から『インプレッサ』になって「スポーツ」の名称が取れたことについては、インプレッサというネーミングを強調するためと、この後の商品展開として、よりスポーティな仕様を出したときに、そのスポーツの冠を出すということも、視野に入れてネーミングしたという。従来はセダンが「インプレッサ」、ハッチバックが「インプレッサスポーツ」だった。

前モデルとの大きな変更点は名称だけではなく、アイサイトのバージョンアップや、センターインフォメーションディスプレーの採用などがあり、細かい部分でもかなりこだわった変更を実施しているそうだ。たとえばUSB端子の位置は、ドライバーが使いやすいように取り付け位置を変えたり、カップホルダーのレイアウトを変えてドリンクが取りやすいように変更したりと、現モデルのインプレッサオーナーからのフィードバックなどを参考に、使い勝手を優先したインテリアデザインに変更している。

アイサイトは単眼のカメラが追加され、より安全性が高まった。アイサイトは単眼のカメラが追加され、より安全性が高まった。
カップホルダーも使いやすい位置へと変更された。カップホルダーも使いやすい位置へと変更された。センターインフォメーションディスプレーの下部に、USB端子が並ぶ。センターインフォメーションディスプレーの下部に、USB端子が並ぶ。

◆現モデルと比べ操縦性はかなり上がっている

走りの違いについては、ドライバーにより運転を楽しんでもらいアクティブに過ごしてもらいたいという思いから、操縦性はかなり上がっているとのこと。乗り比べるとすぐわかるほど、ステアリングの操作感はよりダイレクトな感覚になっているという。

さらにロングドライブ時の疲労軽減を見据え、シートにはかなり注力して開発したという。群馬大学医学部の協力のもと、頭が揺れにくいシートの設計を行ったとのこと。今まで身体を点で支えるようなシートになっていたが、より多くの面で支えるような構造に変えた。これにより頭の揺れが抑えられるようになり、疲労感を大幅に軽減できる。これらはスバルグローバルプラットフォームというベースがあり、そこにシートの変更など複合的な改良を積み重ねることで、より進化したインプレッサが完成した、と説明を締めくくってくれた。

ステアリングはレヴォーグなどでも採用されている2ピニオン電動パワーステアリングに変更され、ドライビングプレジャーが向上。ステアリングはレヴォーグなどでも採用されている2ピニオン電動パワーステアリングに変更され、ドライビングプレジャーが向上。シートは身体をより多くの面で支えるような構造に変わった。これで疲労感がかなり軽減されるとのこと。シートは身体をより多くの面で支えるような構造に変わった。これで疲労感がかなり軽減されるとのこと。

《関口敬文》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  2. インフィニティは最上位SUV『QX80』にGT-Rエンジン移植、1000馬力超「R-Spec」発表へ…SEMA 2025
  3. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  4. 三菱自動車、国内販売は5期連続増 2025年4~9月期実績
  5. トヨタ『ランクル60』に最新V6ツインターボ移植、「ターボトレイルクルーザー」発表へ…SEMA 2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る