STIパーツを眺めながらSTIマフラー音を視聴できる至福のコーナー…東京オートサロン2023

本物のSTIパフォーマンスパーツが見られる貴重な機会。
本物のSTIパフォーマンスパーツが見られる貴重な機会。全 10 枚

東京オートサロン2023』のSUBARU(スバル)ブースには、新型『インプレッサ』や、『レヴォーグSTI スポーツ#』、『WRX NBR CHALLENGE』などの車両が展示され、そちらに目が行きがちだが、ブースの奥にはSTIパフォーマンスパーツを展示しているコーナーがある。

【画像全10枚】

マフラーに関しては、レヴォーグ用、WRX S4用、SUBARU BRZ用、インプレッサ用、フォレスター用が展示されている。『フレキシブルタワーバーフロント』やSUBARU BRZ用の『ドライカーボンリヤスポイラー』、さらに『パフォーマンスホイール』はマットガンブラックとマットブロンズの2色を展示するなど、実際のパーツを見る機会が少ない人には貴重なコーナーとなっている。

マフラーも勢揃い。マフラーも勢揃い。

パーツ展示のすぐ隣にはマフラー音を視聴できるコーナーもある。視聴方法はタブレットに表示されている対応車種のアイコンをタッチするだけ。さらに視聴テーブルの上にはフレキシブルタワーバーフロントの実物が置いてあるので、実際に手に取って見ることもできる。『フレキシブルドロースティフナーフロント』のカットモデルもあるので、通常では見られない内部にバネが組み込まれている様子も見ることが可能だ。

マフラー音を聞きながら、STIパフォーマンスパーツを実際に触り、数々のSTIパフォーマンスパーツを眺めることができる……。つまり触角、視覚、聴覚で同時にSTIを感じられる。少々危ない感覚に陥りそうだが、パーツの購入意欲はマックスで刺激されるハズ。

マフラー音も視聴できる。マフラー音も視聴できる。フレキシブルタワーバーフロントとフレキシブルドロースティフナーフロントのカットモデルが無造作に置かれていた。フレキシブルタワーバーフロントとフレキシブルドロースティフナーフロントのカットモデルが無造作に置かれていた。

注意してもらいたいのは、マフラー音体験コーナーのさらに右手には、SUBARU 、STIグッズ展示コーナーがあるので、STIパフォーマンスパーツ購入意欲がマックスの状態で見に行ってしまうと、グッズも買いたくなってしまい、オンライン販売サイトにアクセスしてしまうことは間違いない。展示コーナーは財布と相談しながら見ることをオススメする。

グッズ展示コーナーでは実際にグッズを確認できるので、オンライン販売サイトではわかりづらいところは実物をチェックして見るといいだろう。グッズ展示コーナーでは実際にグッズを確認できるので、オンライン販売サイトではわかりづらいところは実物をチェックして見るといいだろう。

《関口敬文》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. MASERATI 111th “永続する美と走り”をいま、あなたの週末へ。PR
  2. 日産 フェアレディZ をレーシングカーにカスタム、「NISMO GT-Z」発表へ…SEMA 2025
  3. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  4. ホンダのSUV『パスポート』、オフロード性能を極めるコンセプトカー提案…SEMA 2025
  5. 【スズキ ソリオバンディット 新型試乗】ソリオの魅力は“実用前提のちょうどよさ”にある…島崎七生人
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る