純正ナビとの親和性も要確認!…DSP[カーオーディオユニット AtoZ]

「パワーアンプ内蔵DSP」を搭載したオーディオカーの一例(製作ショップ:アミューズ<広島県>)。
「パワーアンプ内蔵DSP」を搭載したオーディオカーの一例(製作ショップ:アミューズ<広島県>)。全 3 枚

カーオーディオシステムのグレードアップに関心のあるドライバー諸氏に向けて、製品選びに役立つ情報を全方位的に発信している当コーナー。現在は「DSP(デジタル・シグナル・プロセッサー)」にフォーカスしている。

【画像全3枚】

さて「パワーアンプ内蔵DSP」は特に、純正のメインユニットを交換しづらい車種で重宝する。これを用いれば純正メインユニットはそのままでシステムに高度なサウンドチューニング機能を付与でき、しかもパワーアンプも内蔵するので導入のハードルが比較的に低い。

で、これを選ぶにあたっては、「コントロールできるch数」、「内蔵パワーアンプの出力」、「内蔵パワーアンプのch数」、「サイズを含めた取り付け性」を勘案する必要があると説明してきたが、チェックすべきポイントはまだ他にもある。

ところで昨今は、あらかじめサウンド制御がかけられている純正オーディオシステムが増えている。一部の欧州車、オプションのプレミアムオーディオシステムが搭載されている国産車、そしてトヨタ車純正ディスプレイオーディオの搭載車の多くは、システム内にプロセッサー機能が仕込まれていて各スピーカーにはそれぞれを鳴らすための信号のみが送られている。そしてその設定を、後から変更できるようにはなっていない。

このような車種でも「パワーアンプ内蔵DSP」は力を発揮するのだが、こういった車種に「パワーアンプ内蔵DSP」を組み込む場合には、各スピーカーに送られている信号のそれぞれをほぼすべて、「パワーアンプ内蔵DSP」へと入力する必要がある。そうしないと信号の欠落が起きてしまい、純正メインユニットのラジオや地デジチューナーやナビ音声等がカースピーカーから正しく再生されなくなっってしまいかねない。なので各信号を入力し、それらを合成してフルレンジの信号を作り出す必要性が生じる。

となると「パワーアンプ内蔵DSP」には、入力した信号を合成する機能(サミング機能)が備わっていた方が良い。あらかじめサウンド制御のかけられている車種では、この点を確認の上でチョイスをしよう。

また、手持ちの「DAP(デジタル・オーディオ・プレーヤー)」を接続してハイレゾ音源も再生したいと思うなら、「デジタル入力端子の有る無し」、「デジタル入力端子のタイプ」、そして「対応可能なハイレゾ音源のスペック」もチェックしよう。つまりは、手持ちの「DAP」および所有している「ハイレゾ音源」との対応度合いの高いモデルを選ぶ必要がある。ここも抜かりなく確認しよう。

今回は以上だ。次回からは「単体DSP」の選び方について解説していく。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  3. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  4. ネオレトロ感漂う新型ホイール「+81Wheel」、阿部商会「ラ・ストラーダ」ブランドから発売
  5. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る