拳銃のスライド? キャビンが伸びる『ハイゼット ジャンボ』など、ダイハツは今すぐ遊びたい車がズラリ…東京オートサロン2023

コペン クラブスポーツとハイゼット ジャンボエクステンド(ダイハツ/東京オートサロン2023)
コペン クラブスポーツとハイゼット ジャンボエクステンド(ダイハツ/東京オートサロン2023)全 39 枚

カスタムカーの展示会、東京オートサロン2023におけるダイハツは、「DAIHATSU VILLAGE2023 夢ふくらむ、はじけるダイハツ」のキャッチコピーでブースを展開。広大なスペースで、同社の自動車を使った様々な遊びを紹介した。

◆レースやアウトドアを楽しむコンセプト

ブース内でもっとも注目を集めていたのは、『ハイゼット ジャンボエクステンド』。共に展示されていた『コペン クラブスポーツ』(ベース車両:コペン セロ)と一緒にサーキットに乗り込み、レースをサポートする車両として設計されている。

本車の特徴は後方に大きく伸びる荷室。開発担当者は、「机の引き出しのように内側を伸ばすのではなく、車体の外側を伸ばすように設計したのがこだわり」と語る。このデザインは、開発部内で「拳銃のスライド」(自動式拳銃の遊底)と呼ばれているそうだ。荷室の引き出しは手動で行われる。なお、この車両は参考出品のため販売は予定されていない。

ハイゼット ジャンボエクステンド(ダイハツ/東京オートサロン2023)ハイゼット ジャンボエクステンド(ダイハツ/東京オートサロン2023)

ジャングルのような装飾に囲まれて展示された車両『アトレー ワイルドレンジャー』は、オフロード使用を目的とした参考出品車両。緑×黒のカラーに、巨大なルーフが取り付けられている。このルーフは着脱可能で、なんとボートとして使用可能。フィッシングや冒険をコンセプトに開発された。

アトレー ワイルドレンジャー(ダイハツ/東京オートサロン2023)アトレー ワイルドレンジャー(ダイハツ/東京オートサロン2023)

◆テイスト異なる2つのタント

一方、『タントカスタムRed&Black』は、アーバンライフをテーマにした参考出品車両。フロントからリアにかけて、流れるようなグラデーションが美しい。展示スペースは夜の都会をイメージした、落ち着いた照明で展示されていた。シートに施された刺繍は、なかなか攻撃的でかっこいい。

タントカスタムRed&Black(ダイハツ/東京オートサロン2023)タントカスタムRed&Black(ダイハツ/東京オートサロン2023)

そして『タントファンクロス』は、大きなルーフレールにサイクルキャリアを装着し、アウトドアライフを楽しむための参考出展車両。ベースカラーはイエローとブラックだが、フロントとリア、サイドにゴールドのパーツを取り入れたデザインがおしゃれ。市販車両からかけ離れていないデザインながら、ブース内でひときわ存在感を放っていた車両だ。

タントファンクロス(ダイハツ/東京オートサロン2023)タントファンクロス(ダイハツ/東京オートサロン2023)

その他に、純正オプション装着車両の『ムーヴキャンバス セオリー ビタースタイル+』と『タフトGターボ ダーククロムベンチャー』、世界ラリー選手権第13戦「ラリー・ジャパン」参加車両の『コペンGRスポーツ』も展示されていた。

ムーヴキャンバス セオリー ビタースタイル+(ダイハツ/東京オートサロン2023)ムーヴキャンバス セオリー ビタースタイル+(ダイハツ/東京オートサロン2023)

《佐藤隆博》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
  2. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  3. <新連載>[車内エンタメ最新事情]音楽を聴く場合、スマホはどう繋ぐ? 便利なのは? 音が良いのは?
  4. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  5. 不適切利用47%、カメラ式駐車場管理システムで判明…熊野白浜リゾート空港
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る