[カーオーディオ DIY講座]スピーカー周りを中心に効果的に“ビビリ”を抑制!

スピーカー周りへの「デッドニング」の施行例(製作ショップ:サウンドクオリティー<千葉県>)。
スピーカー周りへの「デッドニング」の施行例(製作ショップ:サウンドクオリティー<千葉県>)。全 3 枚

クルマいじりを趣味とするドライバーの多くは、カーオーディオアイテムの取り付けもDIYにて実行している。当連載は、そういった方々の作業の参考にしていただこうと展開している。現在は、「デッドニング」のやり方を解説している。

【画像全3枚】

さて「デッドニング」は、ドアの奥側から作業をしていくことが鉄則となる。最初にインナーパネルのサービスホールを塞いでしまうと、その奥側のアウターパネルへの施工を行えなくなるからだ。

というわけでここまでは、スピーカーの真裏への吸音材の貼り付け、アウターパネルの制振、そしてインナーパネルのサービスホール塞ぎ、という順序でそれぞれのやり方やコツを説明してきた。で、その後に行うべき作業は、「インナーパネルへの制振」だ。

なお「制振」とは、鉄板をビビリにくくする作業のことを指す。ちなみにこれは「防振」と呼ばれることもあるが、意味は同じだ。

そして「デッドニング」ではこの「制振」が作業の中心となる。クルマのドアの鉄板は、鉄でできているとはいえ厚さがないのでスピーカーの背面から放たれる音エネルギーでいとも簡単に共振する。そして共振すると異音を発する。

かくしてこの異音が大きい場合には、これが耳に付く。また共振が微細であっても少なからず異音が出て、知らず知らずのうちに音楽を曇らせる。とにもかくにも鉄板の共振は、良音の妨げとなるのだ。

なのでインナーパネルに対しても、共振しやすい場所に効率的に作業を進めたい。さて、共振しやすいポイントはどこなのかというと…。

まず、スピーカーの周辺は共振しやすい。共振の元凶となるスピーカーの後ろ側から放たれる音エネルギーの発生源に近いからだ。なのでそこには入念に「制振材」を貼っていこう。ちなみに、制振材はある程度小さめにカットしておいた方が貼りやすい。

そしてそのあとは、「広く平らな面」を中心に制振材を貼っていく。プレスラインが入っている場所はそれがいわば「リブ」の役目を果たすので、強度が出て比較的にビビリにくい。対して広く平らな部分は強度が低いのでビビリやすい。

ところでインナーパネル上には、ドアノブと連動するワイヤーやパワーウインドー等の配線が這っている。そういったものを上手くかわしたり、可動するものに対してはその可動の妨げにならないように配慮することも重要だ。ご注意を。

今回は以上だ。次回はその他の注意点を説明していく。乞うご期待。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. メルセデスベンツ『GLC』新型、インテリア先行公開…史上最大39.1インチディスプレイ採用
  3. 「みんなガソリン車が欲しいんだよ…」フィアットの新コンパクト『グランデパンダ』、6速MT登場に日本のファンも反応
  4. 【スズキ GSX250R 試乗】ハンドリングは「小さなハヤブサ」!? 250ccらしからぬ独自の存在感…伊丹孝裕
  5. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る