[プロセッサー活用]クロスオーバー…スピーカーの役割分担を管理

「クロスオーバー」の設定画面の一例(ロックフォード フォズゲート・パフェクトチューン)。
「クロスオーバー」の設定画面の一例(ロックフォード フォズゲート・パフェクトチューン)。全 1 枚

カーオーディオでは、サウンドチューニング機能が搭載されたメカである「プロセッサー」が活躍する。当連載では、その扱い方をレクチャーしている。今回からは新章に突入し、「クロスオーバー」について説明していく。

最初に、「クロスオーバー」とはどんな機能なのかを説明しよう。これはズバリ、「音楽信号の“帯域分割”を行う機能」だ。

なお、「クロスオーバー」は2タイプある。1つは、フロントスピーカーとサブウーファー間の設定しか行えないもので、もう1つは、フロントスピーカーの1つ1つとサブウーファーに対して個別に設定できるものだ。

ところで、ベーシックな「メインユニット」に搭載されている「プロセッサー」には、「クロスオーバー」は積まれていない場合が多い。前回までの記事にて説明してきた「イコライザー」は、ベーシックなメインユニットにも何らかは積まれている。しかし「クロスオーバー」はある程度高度な「プロセッサー」にしか搭載されていないのだ。

ちなみに、メインユニットに「サブウーファー出力」という機能が備わっていれば、フロントスピーカーとサブウーファー間でしか設定できないタイプの「クロスオーバー」が搭載されている可能性がぐっと高まる。

一方、高度な「AV一体型ナビ」に搭載されている「プロセッサー」や外付けタイプの「プロセッサー」には、フロントスピーカーの1つ1つとサブウーファーに対して設定できるタイプの「クロスオーバー」が積まれている。

というわけで、2タイプある「クロスオーバー」のそれぞれの使い方を順に説明していこうと思うのだが、その前に、「クロスオーバー」が搭載されていないメインユニットにて「パワードサブウーファー」を鳴らそうとする場合の対処法から紹介しておきたい。「パワードサブウーファー」には大抵、簡易的な「クロスオーバー」が搭載されている。それを使えば、メインユニットに「クロスオーバー」が搭載されていなくても、ある程度は超低音の鳴り方をコントロ-ル可能だ。

なお逆に、メインユニットに「クロスオーバー」が搭載されている場合には、パワードサブウーファーの「クロスオーバー」は使用する必要がなくなる。「クロスオーバー」を2重にかけるのはNGだ。

さて、その詳細な設定方法は次回の記事にて解説する。パワードサブウーファーの導入を考えているドライバーは特に、お読み逃しのなきように。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る