ミニカーにもなり漫画にまで登場した軽キャンピングカー…ジャパンキャンピングカーショー2023

軽キャンピングカーのTENTMUSHI(テントむし)。
軽キャンピングカーのTENTMUSHI(テントむし)。全 12 枚

2月6日まで幕張メッセで開催中の「ジャパンキャンピングカーショー2023」。バンショップミカミのブースには、ミントグリーンの軽キャンピングカーが展示されていた。『TENTMUSHI(テントむし)』とネーミングされたこのクルマは、ダイハツ『ハイゼット』をベースにしたキャブコン。

かわいい見た目ながら、ポップアップルーフ、10リットル給水タンク、10リットル排水タンク、オートチャージャー、サブバッテリー、1500Wインバーター、二段ベッド、冷蔵庫、カセット式調理器具などが標準装備で395万1475円(税込み)。展示車両にはさらにオプションのFFヒーターやDCクーラーなど充実した装備となっており、588万4175円(税込み)となっていた。

網窓になっているので、換気にも最適。網窓になっているので、換気にも最適。
液晶テレビの下はギャレーになっている。液晶テレビの下はギャレーになっている。オプションの後部超大型扉に変更すれば、開放感が得られる。オプションの後部超大型扉に変更すれば、開放感が得られる。

ブースにはかわいいイラストの立て看板や、ポスターが貼られていたので、代表取締役の見上氏にお話を聞いたところ、講談社の『モーニングtwo』にて連載中の『道草寄子の食べ走り』という漫画の主人公とのこと。

じつはこの作品、主人公・道草寄子がテントむしに乗って各地へと走り回り、訪れた先でおいしいものを食べるというストーリー。5年ほど前に作者の風光めいび氏から、「TENTMUSHI(テントむし)を漫画で使わせてほしい」という連絡があったという。実際にTENTMUSHI(テントむし)に乗られているそうで、経験談を漫画にしていることも多いといったお話が聞けた。イベント開催中は、風光めいび氏がブースに来る予定なので、サインなどほしい方はブースへと足を伸ばしてみては?

漫画「道草寄子の食べ走り」の主人公・道草寄子の立て看板が設置されていた。漫画「道草寄子の食べ走り」の主人公・道草寄子の立て看板が設置されていた。風光めいび氏がブースにいることもあるとのこと。風光めいび氏がブースにいることもあるとのこと。テントむしはトミカになっている。テントむし&コロのトミカは、トミカ担当者がテントむしのトミカを届けに来たとき、店先に展示されているのを見て、こちらも採用したいとリクエストされ商品化が決定した。テントむしはトミカになっている。テントむし&コロのトミカは、トミカ担当者がテントむしのトミカを届けに来たとき、店先に展示されているのを見て、こちらも採用したいとリクエストされ商品化が決定した。

《関口敬文》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 「盤石シャシー」に「戦甲車体」採用、ワイルドすぎるオフロードSUVが1時間で9700台受注の人気に
  5. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る