ドラレコ映像から信号無視や車線逸脱をリアルタイム検出…デンソーテンが新技術開発

高性能・高速エッジAIがリアルタイムで危険シーンを検出するイメージ
高性能・高速エッジAIがリアルタイムで危険シーンを検出するイメージ全 6 枚

デンソーテンは2月9日、ドライブレコーダーの車載カメラ映像から交通事故の原因となる危険シーンをリアルタイムで検出する技術を開発したと発表した。

新技術では、同社が開発した高性能・高速エッジAIと車両周辺監視システム「マルチアングルビジョン」で培った画像処理技術を応用し、様々な検知機能を実現する。

信号検知技術では、運転中の車から遠く離れた小さな信号機を検知する。また交差点に直進で差しかかった場合、同社独自のアルゴリズムで運転中の車から信号機までの距離と方向を算出することで、従うべき信号機を判定。その対象信号機を赤信号で通過した場合に信号無視と判定する。

車線検知技術では、画像の濃淡から車線を検知するヒストグラム解析を行い、車線とそれ以外(路面や歩道)を分離することで、擦れた車線も高い精度で検知する。さらに破線や二重線などの車線も検知。はみ出してはいけないラインを定め、ふらつきや車線逸脱をより高い精度で判定する。

さらにオートキャリブレーション機能も搭載。従来はカメラ取付時にマーカーを使用してカメラの角度を手動で設定していたが、同機能が加わることで、走行中にカメラの取付角度を自動補正。検知対象物までの距離を正しく測ることができ、信号検知や車線検知など危険シーンの検出精度が飛躍的に向上する。

これらの技術を使うことで、運転中に赤信号無視や青信号での発進遅れ、自車位置と車線との距離からふらつきや車線逸脱を検出した際に、車載器からドライバーへリアルタイムに注意を促すことができる。また、同社の「安全運転管理テレマティクスサービス」では、車載器が衝撃を検知した際にカメラ映像をクラウドに自動送信しているが、同技術が加わることで、衝撃の発生しない危険シーンでも検知可能となり、さらにリアルタイムにドライバーへ通知を行うことで、ドライバーの安全意識を高めることができる。

同社では今後、新技術を搭載した法人向けドライブレコーダーとして、2023年夏頃の実用化に向け準備を進めていく。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  2. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  3. 「泥が似合うグレードを!」三菱『パジェロ』がPHEVで復活!? スクープ情報にSNS沸く
  4. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る