ミズノ初のドライビングシューズが売れ行き絶好調、女性向けサイズ・デザインも「鋭意開発中」

ミズノのドライビングシューズ『BARECLUTCH(ベアクラッチ)』(大阪オートメッセ2023)
ミズノのドライビングシューズ『BARECLUTCH(ベアクラッチ)』(大阪オートメッセ2023)全 26 枚

スポーツ用品メーカーのミズノが、2月10日から12日まで開催された「大阪オートメッセ2023」に出展。昨年9月にミズノとして初めて発売したドライビングシューズ『BARECLUTCH(ベアクラッチ)』をアピールした。発売から4か月ですでに年間販売計画の6000足を超えている状況で、ラインアップの拡大も計画しているという。人気はまだまだ続きそうだ。

ベアクラッチは、スポーツシューズの知見を生かしながら自動車メーカーのマツダと共同開発したソールを採用。クルマの運転時に求められる快適なペダル操作性だけでなく、履き替えることなく日常履きにも使えるのが大きな特徴だ。

ミズノはレーシングチームに公式ウェア、シューズを提供している(大阪オートメッセ2023)ミズノはレーシングチームに公式ウェア、シューズを提供している(大阪オートメッセ2023)

スポーツ用品メーカーとして広く知られるミズノだが、ワーカー向けの製品も多い。企業向けの制服は佐川急便やミスタードーナツなど700社に納入する。シューズで言えば、いわゆる安全靴のようなものや、コロナ禍以降では看護師向けが売れているという。こうした“ワーク系”製品のノウハウと、マツダとの共同開発で得た知見がベアクラッチには生かされている。ベアクラッチは主にタクシー運転手などのビジネスドライバー向けとしてリリースしたが、発表以来反響は大きく、一般ドライバーにも認知が進んでいるようだ。

1月にも「東京オートサロン2023」に出展しクルマ好きにアピールしたが、展示ブースの特徴はベアクラッチを「試し履きできる」こと。ベアクラッチはミズノの直営店や公式オンラインストアで購入できるが、実際にフィッティングができる機会は少ない。ブースでは全サイズを揃え、来場者を迎えた。

ミズノのブースでは『BARECLUTCH(ベアクラッチ)』の試し履きができた(大阪オートメッセ2023)ミズノのブースでは『BARECLUTCH(ベアクラッチ)』の試し履きができた(大阪オートメッセ2023)

現在のラインアップはホワイト、ブラック、ネイビーの3色で、サイズは24.5cm~28.0cmだが、反響の多さを受けてラインアップの拡大を計画しているという。まずサイズは、より小さなもの、より大きなものも揃える。また現在はどちらかと言えば男性向けのデザインだが、女性向けのデザインを採用したドライビングシューズも検討を進めている。敷居が高かったドライビングシューズを、ミズノがより身近なものとしてくれそうだ。

《宮崎壮人》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  2. 日産『リーフ』新型、米国EV最安値の約440万円から…今秋発売へ
  3. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  4. マセラティの最新スーパーカー『MCPURA』、北米デビュー
  5. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る