[プロセッサー活用]クロスオーバー…パワードサブウーファーの「フェイズ」スイッチ

カロッツェリア『TS-WX70DA』に付属しているリモコン。
カロッツェリア『TS-WX70DA』に付属しているリモコン。全 2 枚

当連載では、サウンドチューニングを司るメカである「プロセッサー」の使い方を解説している。現在は「クロスオーバー」について説明している。今回も、「パワードサブウーファー」のリモコンに搭載されている「プロセッサー」の操作方法を解説する。

さて、「パワードサブウーファー」にも簡易的ながら「プロセッサー」が搭載されている。なおそれにて操作できる機能は主には3つある。「ボリューム」「周波数切り替え」「フェイズ」、これらだ。で、前回は「周波数切り替え」の操作方法を説明したので、今回は「フェイズ」について解説する。

まずは「フェイズ」とは何かを説明しよう。この和訳は「位相」だ。「位相」とは「音波のタイミング」だとイメージしてほしい。音は、静かな水面に石を投げ入れたときにできる波紋のように、空気中を上下動を繰り返しながら進んでいく。この上下動のタイミングが「位相」だ。

なお「位相」には「正(正相)」と「逆(逆相)」とがある。これらの意味は以下のとおりだ。「正相」とは、上下動が0度のところから始まるもので、「逆相」とは180度のところから始まるもののことを言う。つまり「正相」と「逆相」とは、音波のタイミングが真逆の関係(ひっくりかえった状態)になっている。

で、この「フェイズ」というスイッチは、「パワードサブウーファー」の音の「正相」と「逆相」とを切り替えるスイッチだ。

さて、なぜにこのようなスイッチが必要なのかと言うと…。

「パワードサブウーファー」を導入した場合、「周波数切り替え」スイッチにて「パワードサブウーファー」の再生担当周波数帯域を設定することになるわけだが、その上限付近の音はドアスピーカーからも発せられている。つまりそのあたりの音は、ドアスピーカーと「パワードサブウーファー」の両方から聴こえてくる。このように、同じ音が2つのスピーカーから聴こえてくる場合には、「音波のタイミング」が合っているかどうかが問題となる。それが合っていないと、サウンドの一体感が生まれない。

ちなみにいうと、もしもドアスピーカーに重なり合うようにして「パワードサブウーファー」を取り付けられれば、「音波のタイミング」は合いやすくなる。しかし物理的にそのように取り付けるのは不可能だ。結果、ドアスピーカーと「パワードサブウーファー」とは離れた場所に装着されることとなる。

そうなると、リスナーに届く「音波のタイミング」がズレてしまう。しかし「フェイズ」スイッチを操作すると「正相」と「逆相」とを切り替えられるので、「音波のタイミング」を合わせられる、というわけなのだ。

「フェイズ」の概要は以上だ。次回はこれを踏まえて操作のコツを説明する。乞うご期待。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 新型『ムーヴ』『ステラ』のコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る