【メルセデスベンツ EQS 新型試乗】エンジン車のSクラスもまだ色褪せていないことを再認識…島崎七生人

メルセデスベンツ EQS 450+
メルセデスベンツ EQS 450+全 13 枚

見るからにコンセプチュアルなスタイリングは、全長×全幅×全高=5225×1925×1520mm、ホイールベースは実に3210mmと堂々たるサイズの持ち主。ガラス面とボディ(窓枠)の段差がごく小さく、これぞ最新の高級車と思わせるも、Cd値が0.20というのだから驚かされる。

これまでなかなか取材のチャンスに巡り合えず、メルセデスベンツのEQシリーズで筆者がこれまでに乗ったのはSUVタイプの『EQC』のみで、導入当時に確か「レスポンス」でも我が家の当時の愛犬を乗せて試乗レポートをお届けした。さすがにフラッグシップサルーン然としたこの『EQS』に1歳になったばかりの悪戯盛りの今の愛犬をヒョイ!と乗せてのドライブは憚られる……というより公私共に100年早い(=ということは生涯ありえない)が、“S相当”のモデルのBEVをいち早く出してきたメルセデスベンツの意欲、戦略には注目しないわけにはいかない。

◆価格は1578万円、後輪駆動の「EQS 450+」に試乗

メルセデスベンツ EQS 450+メルセデスベンツ EQS 450+

プラットフォームはBEV専用のものだそう。ちなみに車名が山本山(古い!?)のような『EQE』も出自は同じで、ただしEQSに対し長手方向で全長はEQSに対し-270mmの4955mm、ホイールベースは-90mmの3120mmとなっている。『EQS SUV』も同じプラットフォームだ。

EQSには2モデルがあり、試乗したのはRWDの「EQS 450+」。ほかに前にもモーターを搭載し4WDとした「EQS AMG 53 4MATIC+」も用意される。車両本体価格は450+が1578万円、AMG 53 4MATIC+は2372万円に達する。

なお試乗車にはデジタルインテリアパッケージ(105万円)を始め総額201万円相当のオプション装備が上乗せされ、1779万円の状態になっていた。450+のスペックは最高出力が245kW、最大トルクが568Nm、AC 200Vの普通充電のほか急速充電(CHAdeMO)にも対応、一充電距離は700kmとなっている。

◆エンジン車のSクラスも色褪せていないと再認識

メルセデスベンツ EQS 450+メルセデスベンツ EQS 450+

走らせた印象は、当然のことながらEVらしさを実感させられるもの。短時間の試乗の範囲ですべてを試し切れた訳ではなかったが、走行モードを切り替えると加速、パワー感の変化もわかるし、いずれもまったくストレスがないのは事実。ただしそれらがどこか他人事のように感じるのは、走行時の機械的なストーリー、ドラマが肌で感じられる内燃機関に慣れ親しんだコチラの感覚、センスがオールドファッションだからか。

インテリアの設えなど超快適であるのは間違いないけれど、走行距離1300km足らずのおろしたての個体のためか、本領が味わえるのはサスペンションなどメカ部分の物理的ななじみが出てきてからかも?と思える部分もあった。コチラの身体に染みついている、エンジンを積む『Sクラス』のクルマ全体から醸し出される極上の走りも、まだまだまったく色褪せていない、とも感じる。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  3. 「昭和のオート三輪風に…」ソーラーパネル搭載3輪EV『スリールオータ』に注目!「なんか可愛い」とデザインを評価する声も
  4. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  5. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る