JR西日本、降積雪時の輸送障害対策を改善へ…乗客の降車は60分を目安に判断

乗客救護の様子。
乗客救護の様子。全 4 枚

JR西日本は2月17日、東海道本線(琵琶湖線・JR京都線)で1月24日に発生した降積雪による輸送障害について、今後の対応策を明らかにした。

【画像全4枚】

この輸送障害では19時頃から20時15分頃にかけて向日町、山科、京都の各駅にある計21か所のポイントで不転換が発生し、島本~山科間で15本の列車が駅間で立ち往生した。

20時50分頃にはようやく13本の列車を最寄り駅へ収容する作業が開始されたが、山科駅(京都市山科区)の前後に停車していた2本の列車については、ポイント不転換の解消を優先させたことから乗客の降車が長引いた。

その結果、16人が体調不良により緊急搬送される事態となり、ポイントの復旧も困難と判断されたことから22時50分頃に駅間での降車が決定され、翌朝5時30分までに全乗客の降車が完了した。

JR西日本によると、乗客の降車決定までに時間を要したのは、夜間であることや足元の悪化により判断を躊躇したことで、「体調不良のお客様に関する情報把握が不十分であった」としており、駅間降車の判断については今後、60分を目安に判断することや、消防署への速報、指令の対応能力向上を徹底させるとしている。

駅間停車の遠因となったJR西日本の運行判断については、気象予測のみに頼っていた態勢を改め、早期注意情報で対策本部の設置を行なうとともに、京都エリアにおける計画運休や間引き運転の考え方を明確にするとしている。

ポイント不転換に陥った点については、2020年度の冬から実施していた「積雪10cm以上」とする融雪器の使用基準を気温主体に改めるとともに、使用の判断を駅長が現地の状況を踏まえて判断するとしている。

また、融雪器そのものは稼働時間の短いものが京阪神エリアに549か所あるため、今後は全域に遠隔式または長時間稼働できるものに置き換えるとしている。

自治体などへの支援要請ができなかったことも問題となったが、これについては関係機関との協力態勢を強化し、幅広い支援を要請するとしている。

この輸送障害を鑑み、JR西日本では長谷川一明社長ら取締役3人の報酬返上や近畿総合指令所長の交替といった処分を発表している。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 顔が激変! BMWの最小SUV『X1』改良新型、ノイエクラッセ導入へ…プロトタイプを初スクープ
  3. ホンダ初のフルサイズ電動バイク『WN7』発表、航続130km…2026年欧州発売へ
  4. 【プジョー 3008 新型試乗】全身鋼のような硬さに満ち溢れる。これが新時代のプジョーか…中村孝仁
  5. プレミア化は必至!?『ランクル』を知り尽くしたトヨタ車体の「ラリー仕様」限定車にSNS歓喜
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る