VW『トゥアレグ』改良新型、頂点「R」はPHEV…実車は今夏発表予定

新開発の「IQ.LIGHT HD」マトリックスヘッドライト

最新の「イノビジョンコックピット」を採用

現行「トゥアレグR eハイブリッド」はPHEVシステム全体で462ps

フォルクスワーゲン・トゥアレグ 改良新型のプロトタイプ
フォルクスワーゲン・トゥアレグ 改良新型のプロトタイプ全 10 枚

フォルクスワーゲンは2月15日、ブランド最上位の大型SUV『トゥアレグ』(Volkswagen Touareg)の改良新型のプロトタイプの写真を公開した。実車は今夏、ワールドプレミアされる予定だ。

◆新開発の「IQ.LIGHT HD」マトリックスヘッドライト

フォルクスワーゲン・トゥアレグ 改良新型のプロトタイプフォルクスワーゲン・トゥアレグ 改良新型のプロトタイプ

改良新型のフロントには、新開発の「IQ.LIGHT HD」マトリックスヘッドライトと、左右のヘッドライトをつなぐ新しいLEDライトストリップを採用する。新開発のヘッドライトには、片側に1万9200個、左右合計で3万8400個のマイクロLEDが内蔵されており、夜間により安全に運転できるよう支援する。

マトリックスヘッドライトシステムは、インタラクティブな光のカーペットを前方の車線に投影する。この「車線灯」が、前方の車線を明るく照らすため、夜間の運転をより快適にする。たとえば、暗い高速道路で工事現場に遭遇しても、発見を容易にしているという。

リアには、照明付きのフォルクスワーゲンのエンブレムが配された。2023年1月から、フォルクスワーゲンのエンブレムを赤くライトアップすることが、欧州で許可された。改良新型トゥアレグが、この光るエンブレムを欧州で装着する最初のフォルクスワーゲン車になる。光るエンブレムはこれまで、米国と中国などの市場でのみ許可されていたという。

◆最新の「イノビジョンコックピット」を採用

フォルクスワーゲン・トゥアレグ 改良新型のプロトタイプフォルクスワーゲン・トゥアレグ 改良新型のプロトタイプ

室内には、最新の「イノビジョンコックピット」を採用した。ダッシュボード中央のタッチスクリーンは15インチで、マルチファンクションステアリングホイールのスイッチでも各種操作が行える。最新のイノビジョンコックピットは、高解像度のHDマップデータによる正確なナビゲーションが特長になる。ボイスコントロールもさらに進化している。

改良新型では、スマートフォンによるアプリ統合や、「App Connect」を通じたApple「Car Play」とグーグル「Android Auto」が、ワイヤレスでも利用できるようになった。

また、アームレストとセンターコンソールパネルには、従来よりも柔らかい素材を使用し、快適性を引き上げる。これは、顧客からのフィードバックを受けた改良になるという。

◆現行「トゥアレグR eハイブリッド」はPHEVシステム全体で462ps

改良新型トゥアレグには、新世代のシャシーを採用する。 フォルクスワーゲンは、フルタイムAWDのトゥアレグのシャシーをさらに進化させる予定だ。中でも、シャシーの電子機器とネットワーク化されたルーフ荷重センサーが採用される。ルーフ荷重センサーは、ルーフボックスが取り付けられている場合、センサーがこれを認識し、この情報をESCなどのアシスタンスシステムに伝達する。これにより、改良新型の走行安定性が向上するという。

標準装備されるスチール製スプリングのランニングギアと、オプションの2チャンバー式エアサスペンションのランニングギアには、新しいセットアップが施される。これにより、快適さとパフォーマンスのさらなる両立を目指す。

改良新型では、シリーズの頂点に位置するパフォーマンスモデルとして、「トゥアレグR eハイブリッド」が継続設定される予定だ。現行型の場合、プラグインハイブリッド(PHEV)パワートレインは、エンジンとモーターを合わせたPHEVシステム全体で、462psのパワーを獲得している。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  2. ジェイソン・ステイサムが『トランスポーター』つながりで魅力をアピール!? VWが新型カーゴバンをメキシコで発表
  3. 歴代最強? 新型ポルシェ『カイエン』はこうなる! 最上級グレードは1000馬力超え
  4. トヨタ『カローラ』米2026年モデル、新デジタルメーター搭載で今秋発売へ
  5. 軽キャンピングカー最大級の空間、ダイハツ『アトレー』ベースで363万9000円から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る