スーパー耐久、公式テストを開催…2023年シーズン開幕に向けて

スーパー耐久公式テスト
スーパー耐久公式テスト全 34 枚

ENEOSスーパー耐久シリーズ2023 Powered by Hankookの開幕に向けて、富士スピードウェイで公式テストが開催された。シリーズを通して参加するマシンの全てが参加している訳ではないが、41台が走行を行った。

【画像全34枚】

ST-Qクラスと呼ばれる、主に自動車メーカーの開発車両が参戦しているクラスが盛り上がりをみせ、ルーキーレーシングの水素『カローラ』とカーボンニュートラル燃料で走行を行い、次世代スポーツカーの開発に向けて参戦している『GR86』。そしてルーキーレーシングとガチンコ勝負をしており、同じカーボンニュートラル燃料を使用しているスバル『BRZ』との戦い。バイオ燃料を使用したディーゼルエンジンで戦うマツダの『マツダ3』と昨年は豊富な話題があった。

今シーズンの開幕に向けて年間エントリーが発表されたこともあり、水素カローラ、カーボンニュートラル燃料を使ったGR86とBRZ、バイオディーゼルのマツダ3は今年も継続参戦をする。

その中で水素カローラは、昨年までは気体水素を使っていたが、今年は液体水素を使用しての参戦となる可能性が大いにある。というのも、今まで富士スピードウェイで行われていた際には、給水素を行うのに広いスペースを必要としていたが、液体水素にすることで給水素装置の小型化なども行え、スペースもかなり縮小、ピット一つ分のスペースで給水素が行えるようになった。

装置を見学したが、ピットの壁際に装置をおいてもマシンの整備ができるスペースが残されるほどの省スペースとなっている。さらに液体水素が万が一漏れてしまった場合やマシンにトラブルが起きた際に、水素を拡散させ薄めてしまえば問題は起きなくなる。そのための独自に開発した巨大な送風機を装備するレスキュー車も用意された。

その他のクラスでは、総合優勝を争うST-Xクラスには『GT-R GT3』、『メルセデスAMG GT3』、『NSX GT3』が参戦する。参加台数が増えたST-Zクラスには『アストンマーティンVantageGT8R』、アウディ『R8 LMS GT4』、日産『Z GT-4』、『GRスープラGT4』と多種多様なGT4マシンが揃い激しい戦いが行われるのは必須だろう。

その他にも『ランサーエボリューションX』、『GRヤリス』、『シビックタイプR』が戦うST-2クラス。GR86ワンメイクとなっているST-4クラス、『ロードスター』、『FIT』、『ヤリス』がしのぎを削るST-5クラス。スーパースポーツカーから街中を走っている実用車まで、多種多様な車種が入り乱れて戦うのが魅力のスーパー耐久だ。

今回の公式テストを経て、3月18~19日に鈴鹿サーキットにて5時間耐久レースで幕を開ける。どのような戦いが繰り広げられるのか非常に楽しみだ。

《雪岡直樹》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産、新型『エルグランド』世界初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. 放置した夏の汚れがニオイに変わる前に! プロ目線で学ぶ車内清掃の正解~Weeklyメンテナンス~
  3. RAYSからコスパ最強シリーズ「RSS」が爆誕!“各車種専用設計”でもうホイール選びは迷わない、冬も夏も即戦力だPR
  4. 日産の新型SUV『テクトン』、写真公開…2026年発売へ
  5. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る