[低音強化]サブウーファーを使わなくても実践可能な方法がある

「キャパシター」の一例(M&Mデザイン)。
「キャパシター」の一例(M&Mデザイン)。全 3 枚

カーオーディオシステムでは、十分な低音再生を行い難い。当連載ではその理由から、低音をしっかり鳴らすためのテクニックまでをさまざま解説してきた。なおこれまでは「サブウーファー」を用いる方法について説明してきたが、今回はそれ以外の作戦を紹介する。

◆「低音強化」をしたければ「サブウーファー」を導入すべき。しかし他にも手がある!?

ところで、カーオーディオシステムで十分な低音再生を行い難い主な理由は、「ドアスピーカーの低音再生能力の限界点が低いから」だ。スピーカーは振動板の口径が大きいほど低音再生力が上がる。しかしドアに取り付けられるスピーカーは普通、17cmクラスまでだ。この大きさのスピーカーには、超低音の再生を担わせるのは酷だ。なので、超低音再生のスペシャリストである「サブウーファー」が使われている。

とはいえ、「サブウーファー」の導入は簡単ではない。ある程度のコストや手間がかかり、搭載スペースも取られる……。

なので、「他の作戦はないものか…」と思っているドライバーもいるだろう。実は、他に手がないわけではない。もっとも効果的なのはやはり「サブウーファー」の導入だが、低音を補完する方法がいくつかある。

まずはマニアックな方法から紹介していこう。最初に取り上げるのはこちら、「メインユニットの電源強化」だ。メインユニットの内蔵パワーアンプでスピーカーを鳴らしている場合が多いはずだが、その内蔵パワーアンプに電力をより確実に送り込めるようにすると全体的に解像度や情報量が向上するが、低音の鳴り方も変わってくる。

市販メインユニットの取り付け例。市販メインユニットの取り付け例。

◆メインバッテリーから直接電源を引き込む「バッ直」が、低音に効く!?

というのも、メインユニットには潤沢に電気が供給されているわけでない。なぜなら、電源線を他の電装品と共有しているからだ。なので、その共有をやめるとより確実な電源供給が可能となる。つまり、プラス電源を車両のメインバッテリーから直接引き込む「バッ直」という配線方法を実行すると、他の電装品の稼働状況の影響を受けにくくなる。

そして、こうすることで低音の鳴り方が変わる理由は、実は案外シンプルだ。「低音を鳴らす瞬間には特に多くの電力を必要とするから」だ。ただ、多少電力が不足していても低音がまったく鳴らないわけではないので、電力不足が起こっていることに気が付きにくい。しかし、しっかりと電力が供給されるようになると、低音に芯が入り音が太くふくよかになる。十分に、そしてレスポンス良く振動板を震わせられるようになるからだ。

なお、メインユニットの電源強化法はもう1つある。それは「キャパシターの導入」だ。「キャパシター」とは、瞬間的な電力不足を補えるアイテムだ。これをメインユニットに装着すると、メインユニットの内蔵パワーアンプがたくさんの電力を必要とする瞬間に素速く電気を送り込めるようになる。結果、常に十分な電力にて低音再生を行える。

「デッドニング」の施工例。「デッドニング」の施工例。

◆ドア内部の音響的なコンディションが向上すると、低音の鳴り方も改善!

続いては別の作戦を紹介しよう。それは「デッドニング」だ。「デッドニング」とは、ドア内部の音響的なコンディションを上げるための方策だが、これを行うとドアスピーカーの低音再生力も向上するのだ。

そうである理由は以下のとおりだ。理由は主には2つある。まず1つ目は「鉄板の共振が止まるから」だ。スピーカーは、振動板の裏側からも音を発する。そしてその音エネルギーが鉄板を共振させビビリ音が鳴る。で、このビビリ音は主には低音なので、音楽の低音を濁し聴き取りづらくさせがちだ。しかし「デッドニング」を行うと鉄板の共振を抑制できるので、低音が聴こえやすくなる。

もう1つの理由は、「キャンセリングを抑制できるから」だ。スピーカーの裏側から発せられる音は、耳で聴く分には表側から放たれる音と同じながらも音波としては真逆の関係となっていて、これらが同一空間で交わるとお互いを打ち消し合う「キャンセリング」が引き起こされる。しかし「デッドニング」を行えばその抑制も可能となる。なお、「キャンセル」されるのは低音ばかりではないが、ドアスピーカーからは中低音が鳴らされているわけなので、低音の鳴り方も当然良くなる。

今回は以上だ。実は他にも方法がある。次回の記事ではそれらについて解説する。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
  2. 「さすが俺達の日産技術陣!」日産の新型EVセダン『N7』にSNS反応、「カッコ良すぎないか」などデザイン評価
  3. ヤマハの125ccスクーター『NMAX 125 Tech MAX』が世界的デザイン賞、ヤマハとしては14年連続受賞
  4. ホンダ『モンキー』イベントに過去最高の550台超が集結!「自腹」でも続ける「二輪文化継承」への思い
  5. ショッピングセンターに320台の名車・旧車が大集結…第5回昭和平成オールドカー展示会
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  2. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
ランキングをもっと見る