新連載[初めてのスピーカー交換]最初にすべきことがスピーカー交換ではない車種

純正スピーカーの取り付け位置の一例(ドアスピーカー)。
純正スピーカーの取り付け位置の一例(ドアスピーカー)。全 3 枚

運転中に音楽を聴いているドライバーは多い。そしてその音楽を「今よりもっと良い音で楽しみたい」、そう考えているドライバーも少なくないに違いない。「スピーカー交換」を行うとその思いが叶う。当特集では、その理由から実践方法までを解説しようと試みている。

◆あらかじめ「サウンドチューニング」が施されているクルマの場合は…

まず前回は、スピーカーを換えると音が良くなるその理由を解説した。で、その記事中でも軽く触れたのだが、実をいうと「スピーカー交換」をする前にすべきことがあるケースがある。どんな車種でもスピーカーを換えれば音が良くなる。これは事実だが、一番最初にすべきことが「スピーカー交換」ではない車種も存在しているのだ。今回はこのことについて説明していく。

どのようなクルマがそれに該当するのかというと、答はズバリ、「サウンドチューニングが施されているクルマ」だ。一部、サウンドチューニングを施すためのメカである「プロセッサー」が積まれているクルマがあり、そのようなケースではスピーカーを換えても交換したスピーカーが十分に性能を発揮しきれない可能性が高いのだ。

ちなみに、「フロントスピーカーがドアに付いているだけ」のクルマでは問題がない。このような車種では、「プロセッサー」がシステムに組み込まれていることはほぼない。

対して純正のフロントスピーカーがセパレート2ウェイタイプ、つまり高音再生用のスピーカーであるツイーターと中低音を再生するためのスピーカーであるミッドウーファーとで構成されている場合には、「プロセッサー」が積まれている可能性が少なからずある。

純正スピーカーの取り付け位置の一例(ツイーター)。純正スピーカーの取り付け位置の一例(ツイーター)。

◆セパレートスピーカーを使う場合には、「信号の帯域分割」が必要となるのだが…

では、「プロセッサー」が積まれている場合、なぜに「スピーカー交換」が向かなくなるのかを説明していこう。

まず、セパレート2ウェイスピーカーを使う場合にはとある装置が絶対的に必要となる。それは「クロスオーバー」だ。これはつまり、音楽信号の帯域分割を行うためのものだ。これがあれば、ツイーターには高音信号のみを、ミッドウーファーには中低音の信号のみを送り込める。こうして役割分担をさせることで、よりスムーズな音楽再生を行えるようになるのだ。またツイーターの破損も防げる。ツイーターは、中低音の信号が入力されると壊れてしまうことがあるのだ。

で、純正システム中に「プロセッサー」が組み込まれた車種では、その「プロセッサー」に搭載されている「クロスオーバー」機能にて信号の帯域分割が行われる。そしてその設定は、後から変えられないようになっている場合がほとんどだ。

しかしスピーカーを換える場合には、その設定を変更したくなる。なぜなら、その設定が交換するスピーカーにとってベストではない場合がほとんどだからだ。というのも、ベストな帯域分割のさせ方はスピーカーごとで、さらには取り付け方によっても変化する。

トヨタ車純正ディスプレイオーディオの搭載車では、「プロセッサー」が組み込まれているケースが多い。トヨタ車純正ディスプレイオーディオの搭載車では、「プロセッサー」が組み込まれているケースが多い。

◆「サウンドチューニング」はスピーカーに応じて、好みに応じて変えられるとベスト!

ところで、純正システムに組み込まれている「プロセッサー」の設定を変えられないようになっているのは、後からのスピーカー交換を前提としていないからだろう。

なお、その「プロセッサー」では「クロスオーバー」以外のチューニングメニューも施されている。しかし、音の好みは人によって千差万別だ。なので「スピーカー交換」をしない場合でも、その設定を変えられた方が良い。

というわけで「プロセッサー」が組み込まれた純正システム搭載車では、まずは「外部プロセッサー」を投入すべきだ。しかも純正システムのチューニングされた音楽信号を一旦概ねニュートラルな状態に戻せる機能も搭載されたものを使い耐。そういった機種なら、施されているチューニングを一旦リセットした上で自分好みのチューニングを行えるようになり、さらにはスピーカーを交換する場合にはそのスピーカーにとってベストな設定を行える。

さて、このような純正「プロセッサー」は以下のようなクルマに搭載されている。オプションのプレミアムオーディオシステムの搭載車の多く、一部の欧州車、トヨタ車純正ディスプレイオーディオの搭載車の多く、主にはこれらだ。なお愛車がどうなのかが分からない場合には、「カーオーディオ・プロショップ」に行った際にまずはこのことについて訊いてみよう。そして最初に何をすべきかを見極めた上で、システムアップに取り組もう。

今回は以上だ。次回からは「スピーカー交換」の実践方法を説明していく。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
  4. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る