牙LEDが垂直になった!プジョーの大ヒットSUV『2008』改良新型、変更点が見えてきた

プジョー 2008 改良新型プロトタイプ(スクープ写真)
プジョー 2008 改良新型プロトタイプ(スクープ写真)全 22 枚

プジョーは現在、人気クロスオーバーSUV『2008』改良新型の開発に着手している。スクープサイト「Spyder7」が捉えた最新プロトタイプから、その変更点が見えてきた。

2008は2013年に登場。2019年にPSAグループ(現ステランティス)共通の「CMP」プラットフォームを採用した第2世代にバトンタッチ。フルEVの『e-2008』もラインアップに加えている。2021年には欧州で5番目に売れたモデルになったが、2022年には早くもトップ10から落脱。大幅改良に期待されている。

2月前半に捉えたプロトタイプは、ボディ後部だけが偽造されており、ノーズは現行型と同じライト、グリル、バンパーが取り付けられていた。しかし、今回撮影したプロトタイプでは、フロントエンドをカモフラージュしているが、一つの大きな違いを見つけることができた。

プジョー 2008 改良新型プロトタイプ(スクープ写真)プジョー 2008 改良新型プロトタイプ(スクープ写真)

現行車では、ヘッドライトユニットの下に取り付けられたDRL(デイタイムランニングライト)のファング(牙)が、下部へ向かって内側に傾斜している。しかし、この車のカモフラージュを通して見える牙は、より垂直方向に伸びているように見える。

またこのスパイショットでは確認できないが、改良新型では、グリルが新しい『308』セダンに見られるものと同様に、わずかに異なるメッシュパターンを採用する可能性が高い。308でデビューした新しいコーポレートグリルバッジも装着されるはずだ。

リアエンドでは、テールゲートとリアバンパーが新設計され、LEDテールライトのグラフィックが変更。いずれも最新モデル『408』に倣ったアップデートとなるとみられる。

プジョー 2008 改良新型プロトタイプ(スクープ写真)プジョー 2008 改良新型プロトタイプ(スクープ写真)

インテリアのアップグレードには、デジタルコックピット用の新しいソフトウェアとトリム、および室内装飾用の新しいオプションが含まれるマイナーなアップデートがなされる可能性が高いが、最大の変更はボンネットの下で行われる。

プジョーは最近、最高出力100psおよび130psを発揮する新しい1.2リットルのマイルドハイブリッドPureTechエンジンを発表した。それぞれに、6速デュアルクラッチの内部に取り付けられた21kW (29 PS)の電気モーターを搭載。これにより効率が15%向上すると報告されており、改良新型ではこの新エンジンが期待できるだろう。

またEVの「e-2008」も同様のスタイリングアップデートの恩恵を受けて、レンジのトップを維持。大型化された51kWhのバッテリーと、158psへ馬力向上した電気モーターが前輪に動力を供給、EV航続距離は214マイル(344km)から約248マイル(400km)へ伸びるという。

2008改良新型のデビューは2023年後半、遅れれば2024年初頭となりそうだ。もちろん、日本においてもプジョーの主力モデルとなることは間違いない。

《APOLLO NEWS SERVICE》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マツダ『CX-5』新型、ライバルはRAV4やエクストレイルか
  2. 大成建設、高速走行中の給電に成功、EV向け「無線給電道路」の実証実験で[新聞ウォッチ]
  3. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
  4. 三菱、3列シートの新型SUV『デスティネーター』世界初公開へ
  5. ダムドから『ジムニーノマド』用のボディキットが3種登場!『ジムニーシエラ』用の新作「サウダージ」も注目
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る