次は4ドアクーペだ!新型ラッシュが止まらないロータス、『タイプ133』を初スクープ

ロータス タイプ133 プロトタイプ(スクープ写真)
ロータス タイプ133 プロトタイプ(スクープ写真)全 13 枚

ロータスの新型ラッシュが止まらない。2022年にはスポーツカー『エミーラ』を発売、ブランド初の電動SUV『エレトレ』も発表された。さらに2025年には欧州DセグメントSUV「タイプ134」、2026年にはEVスポーツカー「タイプ135」の導入も発表されている。だがその前にEセグメントの4ドアクーペEV「タイプ133」を計画しているのだ。

ロータスの新型4ドアクーペEV『タイプ133』

未だその多くがヴェールに包まれている「タイプ133」の市販型プロトタイプを、スクープサイト「Spyder7」のカメラが初めて鮮明に捉えた。

北極圏近くの凍りついた巨大湖で捉えたプロトタイプは、ブランド75周年を記念した特別なカラーリングをまとっている。カモフラージュは比較的軽く、4ドアクーペであることは一目瞭然だ。ルーフにはLIDARを搭載し、先進安全機能が搭載されていることを示唆している。

プロトタイプのディティールを見ていくと、ライバルとなるポルシェ『タイカン』やアウディ『e-torn GT』にはトランクリッドがあるが、タイプ133にはテールゲートの輪郭が見てとれることから、より実用的なリフトバックボディスタイルを持っている様子が伺える。

フロントエンドはエレトレを彷彿させる上下二段のスプリットヘッドライトを採用。アンダーグリルにはエレトレで採用されている三角形モチーフのメッシュパターンが確認できる。またサイドカメラやフラッシュドアハンドルなどエレトレと多くのコンポーネントを流用しているようだ。リアエンドは、ダミーのテールライトのせいで奇妙に見えるが、最終的には洗練されたワイドLEDテールライトが配置されるだろう。

フロントとリアのオーバーハングはEVとしてはかなり長く、専用の電動プラットフォームのおかげで広々としたインテリアが期待できるという。ボディの長さは5103mm(201インチ)で、ホイールベースは3019mm (119インチ)とかなり余裕がみられそうだ。

パワートレインは、エントリーレベルでは最高出力612psだが、上位には最高出力905ps、最大トルク726Nmを発揮する「R」の存在も予想される。エレトレRは0-100km/h加速2.95秒だが、タイプ133ではボディ形状や重量のアドバンテージから2.8秒程度まで縮められそうだ。

タイプ133のワールドプレミアは2023年内。車名はロータス特有の「E」から始まる可能性が高いが、これまで噂されていた「Envya」(エンヴィア)ではないという有力情報が入っている。

《APOLLO NEWS SERVICE》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  4. 日産、2025年の「NISMO Festival」中止…「例年通りの開催が難しいと判断」
  5. ルノー日産三菱、仏ドゥエー工場でEV共同プロジェクト推進…次期『エクリプス クロス』開発・生産へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る