リニアのボーリング調査に静岡県が反発…山梨県と静岡県の断層つながりに懸念 リニア中央新幹線問題

リニア山梨工区での施工の様子。高速長尺先進ボーリング調査は静岡県へ説明後の2月21日から開始された。
リニア山梨工区での施工の様子。高速長尺先進ボーリング調査は静岡県へ説明後の2月21日から開始された。全 3 枚

斉藤鉄夫国土交通大臣は2月28日に開かれた定例会見で、JR東海が2月21日に山梨県~静岡県境間でリニア中央新幹線工事のボーリング調査を開始したことについて記者の質問に答えた。

この調査は、直径12cmの高速長尺先進ボーリングにより2月3日に開始される予定だったが、1月31日に静岡県から、静岡県内の地下水が流出する懸念が示されていたことを受けて、国交省がJR東海に対して、科学的・工学的な考え方を文書で伝えるよう指導・助言したことにより延期されていた。

高速長尺先進ボーリング調査の概要。山梨・静岡県境間の1000m程度の範囲を予定している、高速長尺先進ボーリング調査の概要。山梨・静岡県境間の1000m程度の範囲を予定している、

これを受けてJR東海は2月20日、静岡県に対して「県境から約800m離れた位置から開始するものであり、十分離れた静岡県内の水資源に影響はないと考えています」として、県境から約100mに接近した際は特に慎重に実施すると回答している。

JR東海が2月20日に示した、静岡県境から約100m区間付近の地質縦断図。静岡県は山梨県と静岡県の断層が無関係に見えるとして反発している。JR東海が2月20日に示した、静岡県境から約100m区間付近の地質縦断図。静岡県は山梨県と静岡県の断層が無関係に見えるとして反発している。

この100mについては、青函トンネルの掘削工事において前方からの湧水の影響を避けるため、普通の地山で10~15m程度、断層部で20~30m程度の区間を確保しており、断面積が小さいボーリングの場合、100mは工学的見地からじゅうぶん余裕があるとしている。

これに対し静岡県は2月22日にJR東海へ示した回答で、100m区間の脆い断層が静岡県内の断層と繋がっていることの懸念を考慮していないと反発。青函トンネルの事例は参考にならないとし、川勝平太知事は2月28日の定例会見で3月中旬に予定している静岡県の専門部会で改めてJR東海から説明を求める考えを示した。

このJR東海と静岡県のやりとりについて斉藤大臣は「データを示しながら静岡県と丁寧な対話を進め、必要な対応を行う旨を明記した文書を静岡県に対して提出の上、ボーリング調査を開始したと承知しています」と述べた上で、JR東海の真摯な対応を継続して指導する考えを示すに留めている。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. 「衝撃の価格」中国メーカーの大型3列シートSUVが話題に!「むしろ経営が心配」の声も
  3. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
  4. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
  5. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る