VW『ID. Buzz』のリサイクル素材、他のEVに拡大展開へ…2023年内生産分から

従来のシートカバーと比較してCO2排出量を約3分の1削減

クロムめっきをバイオベースの結合剤を含むクロム調の液体塗料に置き換え

リサイクル素材は新しい素材と同じ品質基準を備える

フォルクスワーゲン ID.Buzz
フォルクスワーゲン ID.Buzz全 10 枚

フォルクスワーゲン(Volkswagen)は2月23日、EVの『ID.3』、『ID.4』、『ID.5』の欧州仕様車に、2023年内生産分から新たなリサイクル素材を導入すると発表した。ペットボトル由来のリサイクル素材などを活用する。

◆従来のシートカバーと比較してCO2排出量を約3分の1削減

フォルクスワーゲン ID.Buzzフォルクスワーゲン ID.Buzz

フォルクスワーゲンは、EVミニバンの『ID. Buzz』のインテリアに、数多くの新しい素材を使用している。これらの新素材を、「ID.」ファミリーの他のモデルにも拡大し、段階的に導入する計画だ。

例えば、ID. Buzzのインテリアには、海洋プラスチックや容量500mlボトル63本分の古いペットボトルをリサイクルした代替素材が、さまざまな場所に使用されている。シートカバーの表地は、回収された海洋ゴミ10%とリサイクルされたPESヤーン90%から構成される「Seaqual」ヤーン製。これにより、従来のシートカバーと比較して、生産時におけるCO2排出量を、約3分の1に相当する32%削減することができるという。「ArtVelours Eco」を使用したシートカバーのリサイクル率は71%だ。

さらに、ID. Buzzのヘッドライナーとフロアカバーの表面は、完全にリサイクルされたポリエステルで作られている。リサイクルされたプラスチックは、カーペットの断熱層にも使用されている。同様に、アンダーボディコーティングやホイールハウジングライナーなどのコンポーネントにも、リサイクルされたプラスチックが採用されている。

◆クロムめっきをバイオベースの結合剤を含むクロム調の液体塗料に置き換え

フォルクスワーゲン ID.Buzzフォルクスワーゲン ID.Buzz

さらに、クロムめっき部品の生産は環境に悪影響を及ぼす。そのため、フォルクスワーゲンは、ID. Buzzのドアのトリム、インストルメントパネルやステアリングホイールクリップを装飾するパーツに、クロムめっきを使用していない。

従来のクロムめっき部分は、バイオベースの結合剤を含むクロム調の液体塗料に置き換えられた。ID. Buzzに採用されたこれらのリサイクル素材の一部は、今後ID.3、ID.4、ID.5にも導入される予定だ。

フォルクスワーゲンは、2030年までに車両1台あたりのCO2排出量を40%削減することを目指しており、遅くとも2050年までに、カーボンニュートラルなバランスを実現することを計画している。フォルクスワーゲンは、これらの目標を達成するために、基礎研究から開発、生産、使用済み車両のリサイクルに至るまで、車両のライフサイクル全体を分析して最適化する。また、フォルクスワーゲンは、使用するすべての原材料のクローズドマテリアルサイクルを確立することを目指している。

◆リサイクル素材は新しい素材と同じ品質基準を備える

リサイクレート(再生処理材料)とは、新しい製品に使用するために処理された使用済み素材を意味している。プラスチックの場合は、ペットボトルや古い漁網などがこれに該当する。これらのプラスチック廃棄物は、再利用できるように粒状に加工される。

コンポーネントは、それぞれの要件に応じて、リサイクルされた素材をごく一部に使用するか、または完全にリサイクルされた素材のみから製造することができる。インテリアにおいて、再利用された素材は、常に従来の素材と同じ特性を備えている必要がある。これは、見た目および手触りの面だけでなく、耐久性と寿命の面についても同様、としている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. 取り付け約10秒、カーメイトが『カローラクロス』『メルセデスベンツ』各車純正ミラー専用設計の「ワイドリアビューミラー」を発売
  3. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  4. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  5. 日産『マイクラ』新型は約450万円から、EVに生まれ変わる6代目、9月に英国受注開始
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る