【レクサス RX 新型試乗】気持ちのいいスポーツセダンを走らせているよう…島崎七生人

レクサスRX500h F SPORT Performance
レクサスRX500h F SPORT Performance全 12 枚

時流に乗り、今やレクサスもSUVモデルの販売台数が半数超えなのだそう。その中でもレクサスらしいラグジュアリー感が味わえる『RX』は、昨年11月にフルモデルチェンジを果たし、最新型へと進化した。

ご存知のとおり初代RX(UX10型)は、1997年から日本市場では初代『ハリアー』として展開。一方でRXは2009年から日本市場へ投入が始まり(以降、ハリアーは独立した)、レクサスチャネルの“待たれていたSUV”として人気車となり、直近の2017~2021年のデータではレクサス車トップ(国内22%、グローバルでは28%)の販売実績をあげている。今回のモデルチェンジは、日本国内では3代目(RX通算では5代目)にあたる。

サッパリ&イマ風に進化した内外装

レクサスRX500h F SPORT PerformanceレクサスRX500h F SPORT Performance

実車はなかなか好印象だ。これまで目にササってきたスピンドルグリルがスピンドルボディへと進化、顔まわりが一気にサッパリとした。ボディ全体も、リヤのホイールアーチめがけて大きなウネリの表現があるほかは、エッジ、プレスラインの類いがずっと整理され、かなりスッキリとした。ちなみにリヤクォーターの特徴的だったフローティングルーフのデザインは、先代譲りのアクセントとして残されている。

一方でインテリアは、中央に14インチの大型ディスプレイを置くなどした今どきのデザイン。インパネからアナログ時計が姿を消したのは残念だが、これまでの加飾過多だったデザインが機能本位に改められたのはなじみやすい。幅広のセンターコンソールにはサッと手が行くシフトレバーがあり、操作に戸惑うこともない。

室内からドアを開ける際は電気仕掛けでスイッチを指先で軽く押す方式になったり、(筆者は人見知りするタイプなので未だに少々照れくさいが・笑)「ヘイ、レクサス!」と声をかけて使える音声認識機能なども備わる。室内スペースはラゲッジルームとも十分な広さ。後席のリクライニング、前倒しと復帰が電動操作可能というのもレクサスらしい。

レクサスRX500h F SPORT PerformanceレクサスRX500h F SPORT Performance

まるで気持ちのいいスポーツセダンを走らせているよう

ここでの試乗車(撮影車)は「RX500h F SPORT Performance」。フロントに2.4リットルターボエンジン(T24A-FTS型)とモーター、リヤにeAxleと呼ぶモーターを組み合わせたハイブリッドシステムのDIRECT4(AWD)というクルマ。試乗して実感したのは、まるで気持ちのいいスポーツセダンを走らせているようだ……ということ。

ここではこと細かに書ききれないほどのシステム、デバイス、制御が投入され、それらの“効能”で、言葉で表現すると、きわめて自然なクルマとの一体感が味わえる印象。場面を問わずクルマの挙動、乗り味はスムースだし、パワーフィールも積極的にアクセルを踏み込んだ場合にも、それに齟齬なくクルマが応えてくれる。“Fスポ”と聞くと、今までならダイナミックな走りを連想したが、最新のそれは、クルマ総体として、とても洗練された仕上がりになっている。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  3. これで公道走行可能だと? BMW『M2 トラック・パッケージ』がニュルに出現!
  4. クラシックな雰囲気が人気! ダムドの『ハイゼット/アトレー』向けカスタムボディキットに新作アイテム3点が登場
  5. 「衝撃の価格」中国メーカーの大型3列シートSUVが話題に!「むしろ経営が心配」の声も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る