[プロセッサー活用]クロスオーバー…フロントスピーカーの限界を見極めることが重要!?

愛用のメインユニットに「クロスオーバー」機能が搭載されていたら、サブウーファーを導入した際にはそれを活用することでより良いコンディションで音楽再生を行える。
愛用のメインユニットに「クロスオーバー」機能が搭載されていたら、サブウーファーを導入した際にはそれを活用することでより良いコンディションで音楽再生を行える。全 1 枚

当コーナーでは、サウンドチューニング機能を搭載したメカである「プロセッサー」の使い方を解説している。現在は、フロントスピーカーとサブウーファー間の「クロスオーバー」機能の設定の仕方を説明している。

さて、「クロスオーバー」とはマルチウェイスピーカーを使うときに音楽信号の帯域分割を行う機能だ。なお、サウンドチューニング機能がある程度充実したメインユニットには、フロントスピーカーとサブウーファー間の信号の帯域分割を行うための「クロスオーバー」機能が搭載されている。現在は、その設定方法を紹介している。

で、前回の記事にて説明したとおり、まずはフロントスピーカーの「カットオフ周波数」を決めることから始めたい。なのでサブウーファーの音をミュート(消音)して、フロントスピーカーの「スロープ」を「マイナス12dB/oct」か「マイナス18dB/oct」のどちらかに仮設定した後、「カットオフ周波数」を高いところから徐々に下げていく。こうしてまずは、フロントスピーカーの低域再生能力の限界点を見極める。

というのもサブウーファーを導入するとはいっても、できることなら可能な限りある程度の低音まではドアスピーカーにて鳴らしたい。なぜなら、ドアスピーカーから多くの音情報が得られた方が良いからだ。サブウーファーはシート下とかトランクに取り付けられることとなる。ゆえにドアスピーカーと比べるとリスナーから遠いところから音が発せられる。それよりも、近くにあるスピーカーから多くの情報を得られた方が状況としてシンプルだ。

なのでまずは、ドアスピーカーがどの程度まで低音再生能力があるかを見極めることが重要となる。そうした上でサブウーファーの再生範囲を決める、という流れとなるのだ。

かくしてドアスピーカーの「カットオフ周波数」を徐々に下げていくと、より低い音がドアスピーカーから聴こえてくることとなる。しかしながら下げていくほどに、徐々に濁った低音成分が増えてくる。そうなってくると「カットオフ周波数」を下げすぎていると判断できる。なので今度は逆に「カットオフ周波数」を上げていく。こうしてある程度低い音までがドアスピーカーから聴こえてきながらも、濁った低音は聴こえてこないというポイントを探ろう。そしてそのポイントをドアスピーカーの「カットオフ周波数」として設定しよう。

今回は以上だ。次回はこの次の工程について説明していく。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  2. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  3. 日産『ルークス』新型、クールなカスタマイズモデル「AUTECH LINE」が登場! 専用の黒内装も
  4. キティ好きは要注目! 使うならかわいい方がイイ♪. 新作キャラクターグッズが続々登場![特選カーアクセサリー名鑑]
  5. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る