インバウンド観光客の地域内移動をどうする? 長野県白馬村のオンデマンド乗合タクシー実験

オンデマンドバス車両
オンデマンドバス車両全 4 枚

長野県白馬村でのAIオンデマンド乗合タクシー「白馬ナイトデマンドタクシー」を活用した実証実験は、新型コロナウィルスの水際対策が大幅に緩和されたこの冬、約3年ぶりのインバウンド受け入れに向けた取り組みとして注目される。

白馬村の課題は大きく2つあり、1つは基幹産業の中核を担う宿場産業の活性化、そして村内での移動手段が主に路線バスに限られるなどの交通課題だ。この地域課題を解決するため、2021年に長野県主催のオープンイノベーション推進プログラム「おためし立地チャレンジナガノ」を通して、白馬村、アルピコ交通、BIPROGY、SWAT Mobilityの4社が連携して提案し、事業化第2号として選定され本実証に至る。

白馬へ向かう長野駅東口にあるアルピコ交通の特急バス長野・白馬線の停留所には、大きな荷物を抱えた訪日外国人観光客で長蛇の列ができていた。統計によると、白馬に訪れる観光客のうち約8~9割が外国人、オーストラリア・香港・米国・シンガポールの順に英語圏がほとんどだ。このときの大型バスは2台あったが、どちらも外国人観光客で満席だった。

こうした観光地において外国人観光客の場合、夕食は宿泊場所で取らずに外に出歩くことが一般的だという。そのため、夕方から夜にかけて宿泊エリアと飲食エリアを結ぶモビリティは以前からも重要視されており、これまで路線バスに限られた移動手段にデマンド交通を取り入れて最適化しようというのが本実証の取り組みとなる。

白馬村内で営業しているタクシー事業者は白馬観光タクシー、アルピコタクシー、アルプス第一交通の3社で、各社からマイクロバス1台とドライバーを提供してもらっている。これまで村内では路線バス4台で運行していたが、時間帯や区間に偏りがあったため、効率化の面でデマンド交通を取り入れ3台にしており、コスト軽減にも貢献できている、と白馬村役場の太田課長は説明する。

事実、路線バスで運行していた30カ所以上あったバス停を、本実証では22カ所に選定し直して、偏りもなく最適な運行ができているという。実証期間中は乗車無料だが来年度は有料化し台数を増やす方向で検討を進めていると太田課長。路線バスとデマンド交通の組み合わせも検討の余地はあるのでは、と話す。

実際、これまでのナイトシャトルの実績から想定していた目標数値(KPI)の2倍は超えており、乗客数は1日150人~200人超の間で推移している。今回の実績から「三次交通やデマンド交通はインバウンド向けにうまく活用できることがわかったので、一次交通や二次交通とうまく連携して、観光客を連れてくるモデルを検討していきたい」とアルピコ交通 経営企画室の上嶋圭介課長は説明する。

また今回の実証期間中に、信州大学助教の勝亦達夫博士(工学)を中心に「白馬若者会議2022」が開催され、県外の大学も含め20名程度の学生が参加した。自治体の地域課題を解決すべく、地域企業、地元の大学が取り組んでいるという点も注目だ。

本実証のターゲットは、先述した外国人観光客が約50%、観光従事者や住民が30%、残りの20%には、この学生たちにも共通するマイカーに依存しない観光客を想定している。このワークショップで考えられたアイデアから、未来のサービスが生まれることを期待したい。


(本稿は、『国内初! インバウンド特化型AIオンデマンド乗合タクシーによる実証実験…白馬村の課題解決とチャレンジナガノ【MaaSの現場】』からの要約、抜粋版です)

《坂本貴史》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  3. コルベット史上最強の「ZR1X」、60年ぶりマット塗装の限定車は約3575万円から
  4. 「リアウィンドウがない」のが斬新と評価! ポールスター『4』がデザイン賞の最高賞に
  5. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る