トラック用ディスクブレーキに対応した電動パーキングブレーキ:曙ブレーキ…IAAE 2023

IAAE 2023:曙ブレーキ
IAAE 2023:曙ブレーキ全 6 枚

乗用車においてはEPB電動パーキングブレーキ)はほぼ必須装備となり、軽自動車にも採用が進んでいる。大型トラックもADAS機能やヒルアシスト機能などの採用が進みEPBを搭載するモデルが増えている。

駆動方式および設計の慣習で、パーキングブレーキは後輪に設定されることが多い(スバルのFFでパーキングブレーキが前輪にかかるものがある)。リアブレーキはトラックや商用車、コンパクトカーなどでドラムブレーキの採用が多い。そのため、EPBもディスクブレーキ対応とドラムブレーキ対応の2種類がある。トラック用のEPBはドラムブレーキに装着するタイプが多いが、曙ブレーキがIAAE 2023で展示していたEPBは小型・中型トラックにも対応するディスクブレーキ向けのキャリパータイプのEPBだった。

特徴は1モーターで2ピストンを制御する独自の機構。同等品より発生出力は2倍になるが、消費電力(電流)は変わらない。軽量化にもとりくみ、同等品より1台あたり3kg以上軽くなっている。

トラックのディスクブレーキは、UDトラックス『クオン』(大型トラック)で採用されている。ディスクブレーキのメリットは、放熱がしやすいこととされる。もうひとつは耐フェード性が高まることだ。関連してブレーキフィーリングとコントロール性も増す。ただし、パーキングブレーキの場合、ブレーキをかけたまま放置される前提なので、ドラム式のセルフサーボ機能(タイヤが回転する力を、ドラム内側の湾曲したブレーキシューを押しつける力に変える)が有利に働く。そのためリアはドラムブレーキという設計思想は根強く残っている。

だが、EPBが一般化してくると、ブレーキがドラムかディスクかの違いはあまり重要ではなく、ドライバーの力だよりではなく、電動式でしっかり停止中のブレーキのクランプ能力が確保できる方を優先させるようになるかもしれない。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る