再製造部品にアフターマーケットパーツも強いZF…IAAE 2023

IAAE 2023:ZFのアフターマーケット関連製品
IAAE 2023:ZFのアフターマーケット関連製品全 15 枚

ZF proAI(マルチドメイン対応ECU)やbeep社との自動運転カーでの協業などCASE市場で最先端の取り組みを見せるZFがアフターマーケットの祭典、国際オートアフターマーケットEXPO 2023(IAAE 2023)に出展していた。

ZFパートナーの製品群

老舗のティア1サプライヤーとして、従来からのトラディショナルなパーツやアフターマーケットをないがしろにしているわけではない。グループにはWABCOやTRW、SACHSといったグローバルなパーツ、アフターマーケットブランドを擁している。展示は各社の特徴的な製品を俯瞰でき、同社のポートフォリオの一端を見ることができる。

WABCOブランドの展示スペースでは大型トラック・トレーラー用のEBS(電子制御ブレーキ)が目を引いた。このうちアクスルモジュレーター(ブレーキ系のアクチュエーターを制御する)には小さい緑のタグがついている。これは、Re-Manufacturing(再製造品)を意味する。「再製造」とは、製品を作るのに回収した部品を使うが、必要ならば新しい部品も使う。リサイクルやリビルドとは違い、性能や基準は製品出荷を満たすまで作り込まれている部品のことだ。

TRWのスペースは巨大なディスクローターやブレーキパッド、ブレーキフルードが展示されていた。大きなブレーキディスクローターはBMW M Sportのものだという。パッドはVitsやBMWミニのものだ。TRWのブレーキパッドは、DTECという低ダストのセラミック材を用いた製品がある。スタビライザーリンクは三菱アウトランダー用のもので、アフターパーツとして製造しているものだ。

SACHSはエアスプリングとダンパー(ショックアブソーバー)の展示だ。エアスプリングはBMW X5のもの。短い復筒式のダンパーはトラックのトレーラーに取り付けるタイプ。国産のトラックにも採用されている製品。細長い方は単筒式のダンパーで耐久性を重視した商用車向けだ。SACHSは乗用車やスポーツカーのダンパーも多く手掛けているが、IAAEでの展示は商用車やヘビーデューティな用途に合わせているようだ。

レムフォルダはシャーシコンポーネントに強いブランドだ。ボールジョイント、スタビリンク、エンジンマウント、トランスミッションマウント、コントロールアームなどを並べていた。足回り部品はBMWやメルセデスなど輸入車で採用が多い。

最後はZF本体のスペース。ここに展示されていたのは8ATトランスミッションのカットモデルとトランスミッションオイルの交換キット。8ATトランスミッションはBMW 7シリーズなどに搭載されているものと同じタイプ。Gen.3だろうか。現在、同社の8ATは電動化対応のGen.4もリリースされている。

CESの発表など見ていると、ZFもしっかりCASE対応を進めており新しい技術のキャッチアップも万全だ。電動化対応やSDV対応ではコンチネンタルと双璧をなす存在といってよいが、既存部品やコンポーネントのサポートにも力を入れている。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「みんなガソリン車が欲しいんだよ…」フィアットの新コンパクト『グランデパンダ』、6速MT登場に日本のファンも反応
  3. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
  4. ホンダアクセス、6kW出力の家庭用EV充電器を発売…『N-ONE e:』などに対応
  5. メルセデスベンツ、全固体電池搭載『EQS』で1205km無充電走行を達成
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る