ロータスの電動SUV『エレトレ』、ZFの新開発ソフト初搭載…シャシー全体とEVドライブを制御

ロータス・エレトレ
ロータス・エレトレ全 5 枚

ZFは3月8日、ロータスカーズの電動SUVロータス『エレトレ』に、ZFの新開発ソフトウェア「cubiX」が初搭載された、と発表した。

ZFのcubiXは、シャシーシステム全体を制御し、調和のとれた加速とブレーキ、正確なステアリング、バランスの取れたダンピングに貢献するシステム、と自負するこのcubiXが、ロータスエレトレに初搭載された。エレトレは2月から、中国市場で納入を開始。2023年の半ばからは、ヨーロッパでも発売される予定だ。

ZFのソフトウェアは、ブレーキ、前後アクスルステアリング、アクティブロールスタビライザーなどのシャシー機能全体と、エレトレのEVドライブを制御する。新世代の統合ブレーキ制御システムや800ボルトのテクノロジーと炭化ケイ素インバーターもZFが供給している。

cubiXソフトウェアは、快適性、ダイナミクスと効率を考慮して運転行動を最適化し、また、高度な先進運転支援システム(ADAS)の基礎も形成する。ZF初の純粋なソフトウェア製品のcubiXは、メーカーや特定の設計に関係なく、ダンパー、ブレーキ、リアアクスルステアリングなどのさまざまなアクチュエーターと互換性がある。これにより自動車メーカーは、追加の統合作業なしで、同じ制御プラットフォームで異なるモデルシリーズを柔軟に実装できるという。

ソフトウェアのアップデートやアップグレードは、車両を整備工場に持ち込むことなく、無線で実行することができる。このように、ソフトウェアは車両の生涯を通じて最新の状態に保たれるため、納車後もいつでも機能を追加することができる。

cubiXは、ハードウェア部品の多くの個別の制御から離れ、包括的なドメインやゾーンアーキテクチャへ移行する「ソフトウェア・デファインド・ビークル」への決定的なトレンドの一例という。この開発は、自動車制御ソフトウェアの複雑化を考慮している。これまで、ダンパー、ブレーキ、リアアクスルステアリングには、それぞれ独自のコントロールユニットがあり、車両の全体的なアーキテクチャに精巧に統合する必要があった。新しい電気・電子車両アーキテクチャは、ドメインと呼ばれる自動車の特定機能領域のすべてのソフトウェアを中央制御ユニットに集約できる、としている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
  3. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  4. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  5. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る