ダイハツのインドネシア向けコンパクトカー『アイラ』、10年ぶりのフルモデルチェンジ

ダイハツ・アイラ
ダイハツ・アイラ全 3 枚

ダイハツのインドネシア現地法人であるアストラ・ダイハツ・モーター社(ADM)は3月10日、5人乗りコンパクトハッチバック『AYLA(アイラ)』を約10年ぶりにフルモデルチェンジし、3月10日に発売した。

初代アイラは、ダイハツが日本の軽自動車やコンパクトカーで培ってきた技術やノウハウをベースに、インドネシアの顧客ニーズを徹底的に追求して開発。経済成長に伴い拡大する新規自動車購入層向けのエントリーカーとして、インドネシアのエコカー基準である「LCGC」に適合し、2013年の発売以来、新市場を開拓してきた。高い燃費性能とリーズナブルな価格を実現し、累計販売台数は約27万台に達している。

新型アイラのコンセプトは「The Exciting City Car」。最新の1.2リットルエンジン(WA型)やCVT(D-CVT)を搭載するとともに、マレーシアで発売した新型『AXIA(アジア)』と共通となる、DNGA Aセグメントプラットフォームを採用。従来から燃費性能を約16.5%向上しつつ、操縦安定性や乗り心地などの走行性能や、安全・安心などを含めた基本性能を大幅に向上させながら、エントリーカーに相応しいリーズナブルな価格を実現した。

また、デザインは「パワフル&アグレッシブ」をテーマに、より存在感あるスタイリングに進化するとともに、コンパクトなボディサイズながら、大人5人がしっかり乗ることができる室内空間と、小型スーツケースが4個入る荷室スペースを実現。初代に引き続きLCGCに適合し、トヨタグループの新興国小型車事業の一環として、トヨタ自動車へのOEM供給やトヨタブランドでの輸出を実施する予定だ。

価格は1億3400万から1億8990万ルピア(約120から170万円)。

またダイハツはこれまで徹底した現地化にこだわり、車両の現地生産をはじめ、現地調達の拡大や、研究開発体制の強化、人材育成などを積極的に推進してきた。従来日本から輸出していた1.2リットルエンジンやCVTを、2022年後半以降現地生産に切り替え、1.2リットルエンジンはADM、CVTは2021年に設立した「ダイハツ・ドライブトレーン・マニュファクチュアリング・インドネシア(DDMI)」にて生産しており、新型アイラのみならず、複数のADM生産車種に搭載している。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車内が即ネット空間に! 新型USB型Wi-Fiルーターがドライブを変える[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. トヨタの新型EV『アーバンクルーザー』をくまなくチェック!…詳細画像記事ベスト5 2025年上期
  3. ついに「パジェロ」の名前が日本復活!? 三菱の新型SUV、デザイン&スペックを大予想!
  4. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  5. 六連星の意味を探る! 航空機のDNAが息づくスバルのデザイン
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る