ハイエース1強時代の終焉、バッテリー強化で家庭用エアコン導入率が急上昇…2023年春のキャンピングカートレンド

ハイエースベースにしたキャンピングカー(ジャパンキャンピングカーショー2023)
ハイエースベースにしたキャンピングカー(ジャパンキャンピングカーショー2023)全 15 枚

2月初旬の「ジャパンキャンピングカーショー2023」(千葉県)を皮切りに、名古屋、大阪、東北と続いた春のショーシーズンも前半戦が終了。以降は北海道、神奈川、九州、広島、ふじのくに(静岡県)、北陸と続くが、今季のトレンドが見えてきた。

まず、目立ったのは人気モデルの変化だ。長年、バンコンといえばトヨタハイエース』1強、と言われる時代が続いたが、2023春は勢力分布図が大きく変わることとなった。

一番のきっかけは、ジャパンキャンピングカーショー2023で大々的にデビューを飾ったフィアットデュカト』の台頭。ハイエースでは小さいが、キャブコンでは運転が疲れる、バスコンでは大きすぎるという層を見事に取り込んだ恰好だ。

従来も輸入の完成車がいくつかの業者によって販売されており、一定の人気はあったが、正規ディーラーができたことにより、メンテナンスの安心感を生み、知名度の向上につながって、大きく人気を伸ばした。

ただし、国内に正規輸入されているモデルはまだ2WDのみで、ディーラーも関東以西に集中。東北キャンピングカーショー2023では正規ディーラーによる出展はなく、北日本での拡大には4WDモデルの導入がカギとなりそうだ。

一方で、女性ユーザーを中心に、「ハイエースでは普段の買い物などには大きすぎる」という層の心を捉えたのが、トヨタタウンエース』や日産NV200』をベースとした、いわゆるコンパクトバンコンだ。

これは、昨年4月の法改正で室内高やシンクの高さの構造要件が大幅に緩和されたことが大きく影響。タウンエースやNV200でもボディ架装なしでキャンピングカー登録できるようになったことで、一気に勢力を拡大した。どちらのクルマも全長や全幅は乗用車で言えば、トヨタアクア』くらいのサイズ感で運転しやすく、車中泊の際も窮屈感がないことなどが支持を得た。

装備面での注目点は、やはりバッテリーの高性能化とそれに伴う電装品の充実だ。各ビルダーがこぞって大容量のバッテリーを導入し、大手ではオリジナルのものを開発するところも、ちらほら見られるようになった。

これにより、ハイエースをベースとしたモデルでは家庭用エアコンの搭載が当たり前のようなムードに。コンパクトバンコンや軽キャンピングカーにでさえ、エアコンがついていても珍しくない状況となってきた。簡易なトランスポーターのようなシンプルな車中泊モデルは、どの会場でも展示数を大きく減らしている印象だ。

また、コンパクトバンコン向けには灯油式のFFヒーターを導入したモデルがあり、話題となった。ガソリン式に比べ、暖房能力は劣るが、メンテナンスやコスト面でメリットがある。

このほか、キャンピングトレーラーもじわじわと人気が上昇。トレーラーを車庫入れの際にリモコンやスマホアプリの操作で手軽に遠隔操作を行う「ムーバー」を扱う企業のブースが、東北キャンピングカーショー2023の会場に設けられたことも、トレーラーへの注目が集まっていることを示している。

最後に、シーズン後半や秋へ向けてのトレンド予測だが、バスコンが面白い。東北キャンピングカーショー2023では三菱ふそうローザ』ベースのバスコンが展示され、大賑わいだったほか、先日、販売再開したばかりのトヨタコースター』ベースのキャンピングカーの予約を行うブースがあり、期待が膨らんだ。

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  3. 「衝撃の価格」中国メーカーの大型3列シートSUVが話題に!「むしろ経営が心配」の声も
  4. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
  5. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る