【クルマら部】クルマ愛クイズ!今回は「ホンダ・アコード」から全4問!

【クルマら部】クルマ愛クイズ!今回は「ホンダ・アコード」から全4問!写真は5代目
【クルマら部】クルマ愛クイズ!今回は「ホンダ・アコード」から全4問!写真は5代目全 1 枚

自動車ニュースのレスポンスが贈る、クルマ好きのためのLINE公式アカウント『クルマら部』(ベータ版)! 参加型コンテンツ「クルマの車論調査」から、クルマ好きの皆さんのクルマへのLOVEを試すクイズをご紹介!今回はホンダ『アコード』からの出題です。

アコードといえば、初代登場から11代を数えるホンダの旗艦モデル。今ではすっかりアメリカの風を感じるミドルクラスセダンという立ち位置になりましたが、かつては様々なボディタイプを用意し、「アダルトカー」として一世を風靡しました。昨年11月に新型が発表されるや、『シビック』を思わせるスタイリッシュなデザインに日本のファンの間でも話題となりましたが、ホンダが力を入れる「セダンの復権」は成るのか…興味は尽きませんね。今回はそんな歴代アコードの中でもターニングポイントとなった5代目を中心に、全4問を出題します!

【Q1】「Accord」は“調和”を意味する英語ですが、その名前に込められたメッセージは次のうちどれでしょうか?

(1)人とクルマを、いかに快適に結びつけ“調和”をさせるか
(2)スポーティな乗り心地と実用性の“調和”を実現する
(3)喜び、楽しさ、感動の“調和”をめざす

【Q2】1993年に登場した5代目アコードは、世界戦略車をめざし初めて3ナンバーサイズに。そのデザインは、「見る人にエモーショナルに訴えかける美しさと、セダンならではの実用性、さらには高水準の安全性までも高い次元で昇華したホンダデザイン」とされています。このデザインについてホンダは「何フォルム」と例えていたでしょうか?

(1)ハイパフォーマンス・エアロ・フォルム
(2)エモーショナル・エアロ・フォルム
(3)インテレクチュアル・エアロ・フォルム

【Q3】5代目アコードはキャブレター仕様のエンジンが廃止され、PGM-FI(電子制御式燃料噴射システム)仕様のエンジンが全車に導入されました。このシステムの導入によりエンジンのトルクと出力は大幅に向上しました。さて、この「PGM-FI」の正式名称は次のうちどれでしょうか?

(1)プログラムド・フル・インジェクション
(2)プログラミング・フューエル・インジェクション
(3)プログラムド・フューエル・インジェクション

【Q4】1990年代から2000年代にかけて「ミニバンブーム」が到来しました。このブームは「とある自動車」が火付け役となって起こったものです。そして、この「とある自動車」のベースとなったのが5代目アコードでした。では、この「とある自動車」とは次のうちどれでしょうか?

(1)ステップワゴン
(2)オデッセイ
(3)エリシオン

クルマ好きのためのLINE公式アカウント『クルマら部』に登録して回答してみましょう!

『クルマら部』友だち追加はこちら

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「かつての『サニー』が随分と立派に…」日産の新型セダンが話題に!進化したVモーションにも注目
  2. 日産『ルークス』に「AUTECH LINE」、新型唯一のブラック内装…225万8300円から
  3. ポルシェ、電動化戦略を大幅見直し…内燃エンジンモデル拡充へ
  4. ランボルギーニ、全長30mの新型ヨット「101FT」発表…3エンジンで7600馬力
  5. フェラーリ『849テスタロッサ』、日本初披露…価格は6465万円から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る