EV向け重要鉱物の供給網を強化、日米で協定締結[新聞ウォッチ]

日産アリアUS仕様
日産アリアUS仕様全 3 枚

日米両政府が、電気自動車(EV)の車載電池の生産に不可欠なリチウムなど重要鉱物のサプライチェーン(供給網)を強化する協定に署名したという。

◆米市場での日本車販売に追い風に

協定締結に伴い、米国が昨夏に打ち出したEV購入の支援策の対象に、日本製の素材を使った電池などを搭載したEVも含まれる見通しで、米国での日本車販売に追い風になりそうだ。

きょうの読売など各紙も「協定締結」について取り上げているが、このうち、産経が1面トップで「米EV税優遇日本も対象、電池材料調達で協力」と報じたほか、総合面にも「EV同盟日米再構築、供給網強化し主導権、米、対中包囲へ軌道修正」などとのタイトルで、詳しく伝えている。

◆5種類の「重要鉱物」

それによると、日米は、蓄電池の生産に欠かせない鉱物であるコバルトやグラファイト(黒鉛)、リチウム、マンガン、ニッケルの5種類を「重要鉱物」と位置づけ、採掘から製錬そして製品化までの供給体制について連携を強化するという。

蓄電池の製造は資源の採取から、完成までに複数の段階があり、供給網の安定化は容易でない。現状では重要鉱物の採掘や製錬は中国のシェア(市場占有率)が高いものの、日米が協力し、安定的に調達、製品化できる環境を整える狙いがあるようだ。

ただ、読売によると、「脱炭素社会の実現に向け、蓄電池需要は今後急拡大が見込まれ、車載用蓄電池の需要は2030年に19年比16倍に増えると試算される。今回の協定だけで蓄電池の安定調達が実現できるわけではなく、なお課題は多い」とも指摘している。

2023年3月29日付

●EV鉱物供給網日米強化、協定署名 蓄電池の安定製造図る(読売・6面)

富士スピードウェイ、トヨタ完全子会社化、周辺施設の開発加速(読売・6面)

●高速→一般道→高速、充電目的なら「無料」、24年度から3社検討(読売・65面)

●エンジン車販売EUが容認に転換、日本車メーカー歓迎、課題は燃料コスト(朝日・3面)

瀬戸内リッチな旅、東急・JR3社が豪華列車(朝日・7面)

●車CO2 35年に半減、日本提案EV目標はなし、G7声明原案(毎日・1面)

●ホンダ、トヨタ、米国でEV増産態勢(毎日。8面)

●米EV税優遇日本も対象、電池材料調達で協力、協定締結(産経・1面)

●私の課長時代、日本ミシュランタイヤ社長・須藤元氏(日経・17面)

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 「盤石シャシー」に「戦甲車体」採用、ワイルドすぎるオフロードSUVが1時間で9700台受注の人気に
  5. 585万円で発売の軽キャンピングカーに注目…7月の新型車ランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る