羽田空港のアクセス鉄道、JR東日本が本格着手へ…東京駅-羽田空港間が約18分、2031年度開業予定

羽田空港アクセス線の終点となる羽田空港新駅のイメージ。第1旅客ターミナルと第2旅客ターミナル間の空港構内道路下に建設される。
羽田空港アクセス線の終点となる羽田空港新駅のイメージ。第1旅客ターミナルと第2旅客ターミナル間の空港構内道路下に建設される。全 8 枚

JR東日本は4月4日、「羽田空港アクセス線」(仮称)の本格的な工事を6月に開始すると発表した。

【画像全8枚】

同線は、東京都港区芝浦1丁目(田町駅付近)を起点に、同大田区羽田空港三丁目(仮称・羽田空港新駅)を終点とする約12.4kmの区間で、2016年に国土交通省が発表した「東京圏における今後の都市鉄道のあり方について」において、「国際競争力の強化に資する鉄道ネットワークのプロジェクト」として建設方針が示されたことを受けて、羽田空港と埼玉県や千葉県方面へシームレスに往来できることを目指して計画された。

計画では、山手線の西側(新宿駅方面)から乗り入れる「西山手ルート」、山手線の東側(東京駅方面)から乗り入れる「東山手ルート」、東京臨海高速鉄道りんかい線(新木場駅方面)から乗り入れる「臨海部ルート」の3ルートがあり、2021年1月には各ルートが合流し、羽田空港新駅へ至る「アクセス新線」と呼ばれる新規建設区間約5kmの第1種鉄道事業が許可されている。

東京方面からアクセス新線へのアプローチとなる東山手ルートについては、休止中の東海道貨物線(大汐線)を改良して田町駅付近~東京貨物ターミナル付近間約7.4kmが整備されることになっており、2023年1月にはその鉄道施設変更が認可された。さらに、アクセス新線における工事施工認可も3月に受けており、本格着工への道筋が出来上がっていた。

東山手ルートは、東海道線接続区間約1.5km、大汐線改修区間約3.4km、東京貨物ターミナル内改良区間約2.5kmに分けて整備が進められ、東京貨物ターミナル内改良区間では、JR東日本が保有している用地を活用して、運行に必要な車両留置線や保守基地線が整備される。

東山手ルートに続き、東京貨物ターミナル付近から新規建設となるアクセス新線区間は、公共施設や道路、運河下を通過。最大深度約50m、延長約4.2kmの複線シールドトンネルを構築した地下ルートとなる。

工事費は概算で約2800億円が見込まれており、2031年度の開業を予定している。開業すれば、東京駅~羽田空港間の鉄道アクセスは現行より12分程度短縮した18分程度になるという。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マツダの新型SUVが約250万円から!?「バグってる」「買わない理由がない」など驚きの声殺到
  2. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  3. 【スズキ クロスビー 改良新型】フルモデルチェンジ級進化の原点は「ハスラーとの差別化」だった
  4. レクサス『ES』新型にも「Fスポーツ」設定か...これが市販型デザインだ!
  5. BMWが機能向上、『2シリーズ』新色・『4シリーズ』照明強化・『5シリーズ』利便性アップ…今秋から欧州で
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る