[プロセッサー活用]クロスオーバー…フロント2ウェイの性能を引き出す設定とは?

「ツイーター」の取り付け位置の一例。
「ツイーター」の取り付け位置の一例。全 1 枚

サウンドチューニング機能を搭載する装置である「プロセッサー」の使い方を説明している当コーナー。現在は「クロスオーバー」機能の設定方法を説明している。当回からは、フロント2ウェイスピーカーに対して「クロスオーバー」機能を運用するときの使い方を解説していく。

さて、「クロスオーバー」とはマルチウェイスピーカーに対して「再生範囲の割り振り」を行う機能だ。で、前回まではフロントスピーカーとサブウーファー間の「再生範囲の割り振り方」について説明してきたが、高度な「プロセッサー」ではフロント2ウェイスピーカーに対して「再生範囲の割り振り」を行える。

ちなみに、このようなことを行える「プロセッサー」を搭載しているメインユニットは多くはない。具体的にはカロッツェリアの「ネットワークモード」に対応した製品と、三菱電機の『ダイヤトーンサウンドナビ』、これらでしかこのような設定を行えない。一方、外付けタイプの「プロセッサー」は、基本的にすべての機種でこのような使い方をを実行可能だ。

というわけなので、今回から行う解説が参考になる読者はある程度限られてしまうが、このような運用が可能となる「プロセッサー」がシステムに備わっているのであれば、操作にトライしてみよう。また、現在はそうではなくてもいつかはそれを導入し、そのときにはぜひ自力での設定にも挑戦しよう。

ところで…。市販スピーカーには普通「パッシブクロスオーバーネットワーク」と呼ばれるパーツが同梱されている。これもその名称からも分かるとおり、「ツイーター」と「ミッドウーファー」間の「再生範囲の割り振り」を行うためのパーツだ。なので、「パッシブクロスオーバーネットワーク」があるのなら「プロセッサー」の「クロスオーバー」は必要ないのでは、と思う向きもあるかもしれない。

しかしそれを使って「再生範囲の割り振り」を行うよりも「プロセッサー」にてそれを実行した方が、設定さえ上手くいけば音的には有利だ。

その理由は以下のとおりだ。カースピーカーは、取り付ける車種によって、さらにはオーナーの考え方や予算等もろもろの都合によって、スピーカーの取り付け位置や取り付け方が変化する。結果、「再生範囲の割り振り方」も、ベストな設定が都度変わる。「プロセッサー」に搭載されている「クロスオーバー」を使えば、状況に応じたベストな「再生範囲の割り振り方」を模索できる。ゆえに音にこだわろうとする場合には、「パッシブクロスオーバーネットワーク」よりも「プロセッサー」の「クロスオーバー」が使われることの方が多くなっている。

その設定の仕方については、次回の記事より順を追って説明していく。乞うご期待。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る