“牙”LEDはプジョー風?ルノー ルーテシア が大幅改良へ、プロトタイプを初スクープ

ルノー ルーテシア 改良新型プロトタイプ(スクープ写真)
ルノー ルーテシア 改良新型プロトタイプ(スクープ写真)全 15 枚

ルノーの欧州Bセグメントモデル、『ルーテシア』(海外名:クリオ)改良新型プロトタイプを、スクープサイト「Spyder7」のカメラが初めて捉えた。

初代クリオは1990年にデビュー。5代目となる現行型は、ルノー・日産・三菱アライアンスが開発した「CMF-B」プラットフォームを採用する初のルノー車として2019年に登場、これが初の大幅改良となる。これまで2度のヨーロッパ・カー・オブ・ザ・イヤーを受賞するなど、欧州で大ベストセラーの1台となっており、ライバルであるフォード『フィエスタ』が生産中止に追い込まれる一方、ルーテシアは少なくともあと数年は存続させる方向のようだ。

ルノー ルーテシア 改良新型プロトタイプ(スクープ写真)ルノー ルーテシア 改良新型プロトタイプ(スクープ写真)

初めて捉えたプロトタイプは、ボディ前後を厳重にカモフラージュ。最大の変更はフロントバンパーに配置される新設計のブーメラン型LEDだ。改良新型では、ライバルであるプジョーや、DSのようにバンパーまで伸びる“牙”スタイルのLEDとなる。ルノーデザインのボスであるジル・ヴィルダル氏は、これまで10年間プジョーでデザインの責任者を務めていたことも影響しているのかもしれない。

またグリルは登場したばかりの『エスパス』風デザインが採用されると予想されている。リアエンドでは他のルノーモデルと同様によりスリムで細長いLEDテールライトを装備する。

キャビン内では、大きなアップデートは見られないものの、上位グレードに提供されていた9.3インチのタッチスクリーンと10.2インチのデジタルインストルメントクラスターは、最新のソフトウェアのおかげで、よりシャープなグラフィックスと新機能の恩恵を受けるとともに、全車標準装備になる可能性がありそうだ。

ルノー ルーテシア 改良新型プロトタイプ(スクープ写真)ルノー ルーテシア 改良新型プロトタイプ(スクープ写真)

パワートレインは、1.6リットル直列4気筒ガソリンエンジンに2つの電気モーターを積む「E-TECH」ハイブリッドシステムを継承するほか、オーストラルから1.3リットル「TCE」ガソリンエンジンが新たに搭載されると思われる。また1.5リットルディーゼルターボは、今後のユーロ7排出ガス規制に対応するため存続は不明だ。

ルーテシア改良新型のデビューは、最速で今夏と予想される。

《APOLLO NEWS SERVICE》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  3. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  4. 「リアウィンドウがない」のが斬新と評価! ポールスター『4』がデザイン賞の最高賞に
  5. マッスルカー『チャージャー』、内燃エンジン仕様が登場…直6ツインターボで550馬力
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る