【メルセデスベンツ Aクラス 新型試乗】「A200d」と「A180セダン」、見た目だけではわからないキャラの違い…島崎七生人

メルセデスベンツ A220d
メルセデスベンツ A220d全 27 枚

『Aクラス』が1、2世代目までの背の高いプロポーションを止め、Cセグメントの王道をいく2ボックスになったのが3代目から。そこからのフルモデルチェンジ版として4代目のハッチバックが日本市場にお目見えしたのが2018年10月だったから、早いものでもう4年半が経つ。

今回のモデルは、いわゆるマイナーチェンジ版、リフレッシュモデルと見ることができる。

◆大筋での変化の度合いは小さいが

メルセデスベンツ A220dメルセデスベンツ A220d

とくに外観は、フロントグリル、バンパー形状、前後の灯体などが一新されたほか(“スターパターン”はよりエレガントな見せ方になったと感じる)、ボンネット上に2つのパワードームを追加。ほかにリヤ回りはアルミホイールのデザインも一新されるなどした。ハッチバック、セダンとも同様だが、いずれにしても大筋での変化の度合いが小さいのは、これまでのモデルの評判が良かったからだろう。

ちなみにメーカーのプレスリリースには“サメの尖った鼻先を想わせる前傾したフロントエンドによりシャープさを強調”とあったが、言われてみればそうかな……といった印象。

メルセデスベンツ A180セダンメルセデスベンツ A180セダン

インテリアではダブルスポークのステアリングホイール(静電容量式)が与えられたほか、センターコンソールのタッチパッドが廃止されるなどした。機能では最新世代の対話型MBUX(NTG7)を搭載、ETC車載器が標準装備化されるなどした。また試乗車にも適用されていたが、レザーARTICO/ファブリックの中央部には100%リサイクルから得られた原料を使用したファブリックを採用しているという。

◆ディーゼルの『A200d』とガソリンの『A180セダン』に試乗

メルセデスベンツ A220d(左)とA180セダン(右)メルセデスベンツ A220d(左)とA180セダン(右)

試乗車は『A200d』および『A180セダン』の2台。

まずA200dだが、こちらはモデル名のとおり2リットルの直列4気筒直噴ディーゼルターボ(150ps/320Nm)搭載車で、試乗車ではAMGラインパッケージを装着し、ローワードコンフォートサスペンション、ダイレクトステアリングを始めとしたアイテムを備えた仕様だった。このためもあり、乗った印象はスポーツカー然としたクルマとの一体感が気持ちいいもので、軽やかなエンジンフィールとともに、山道でもドライビングを楽しめるクルマになっていた。

他方の『A180セダン』は、1.4リットルの直列4気筒直噴ガソリンターボ(136ps/200Nm)を搭載。動力性能はスペックから読み取れる以上の“快走”をもらたしてくれ、後席は座面がやや低めだがその分、頭上空間がしっかりと取られているなど、スタイリッシュで手頃な4ドアセダンを考えたい……そんなユーザーがショッピングリストにのせてもいい1台に思えた。

メルセデスベンツ A180セダンメルセデスベンツ A180セダン

■5つ星評価
・A200d
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

・A180セダン
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. ホンダ『プレリュード』新型、ホームページで先行公開…発売は9月
  3. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  4. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  5. ホンダ『N-ONE e:』の価格を予想、280万円台からか…実質ガソリンモデル並み?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る