次世代電池の最新動向、車載用としても期待高まる…ナトリウムイオン電池とクレイ型リチウムイオン電池

イメージ
イメージ全 2 枚

二次電池展2023で、「ポストリチウムイオン電池として期待される次世代電池の最新動向」と題するセミナーが実施された。登壇したのは、東京理科大学の駒場慎一教授と、京セラの三島洋光主席技師だ。駒場教授の講演は“ナトリウムイオン二次電池の研究開発と今後の展望”、三島氏は“クレイ型リチウムイオン電池の開発状況と今後の展望について”がテーマである。

ナトリウムイオン電池実用化の鍵を握る電極材料

駒場教授によるナトリウムイオン電池とは、リチウムより原子番号の大きいナトリウムを正極に使った電池で、正極と負極の間をイオンが行き来することで電気が流れる点は、リチウムイオン電池と同じ仕組みだ。ただし、これまでナトリウムイオン電池に関しては、電圧が低く、リチウムイオン電池が1990年代に実用化のめどを立てたあと、注目されずに来た。リチウムイオン電池が1セルで4ボルト(V)の電圧をもたらすのに対し、ナトリウムイオン電池は2.5V程度でしかなかったのだ。

電力(ワット:W)は、電圧(V)×電流(アンペア:A)で求められる。電気で物を動かそうと同じ値の電流を流したと仮定すると、電圧が低ければその分の電力が不足する。不足を補うため、電流量を増やせばワット数は満たせても、抵抗も増え、電流を増やした分だけ動力を増大できるわけではない。机上の計算ならともかく、現実には抵抗分が割り引かれるからだ。そこで、抵抗を少なく、効率を上げるには電圧を高くすることになる。

そのうえで、そもそも電池容量(ワット・アワー:Wh)が少なければ、電気自動車(EV)を例にすると、一充電走行距離が短くならざるを得ない。このため、ナトリウムイオン電池の将来性は電圧が低いゆえに疑問視されてきた。

しかし、2009年頃にナトリウムイオン電池でも3Vを実現できるのではないか、との論文が発表された。2009年といえば、三菱自動車工業から軽EVの『i‐MiEV(アイミーブ)』が発売された年だ。翌10年には日産自動車から『リーフ』が発売され、世界初の量産市販EVがいよいよ誕生した。それでも、過去10年ほどEV販売は必ずしも好調とはいえなかった。だが、ここ数年、世界的に気候変動による自然災害の甚大化が明らかになり、各地域でEV導入の強制的な政策が発表されるようになった。そして2015年のパリ協定を経て、日本でも2050年までに脱二酸化炭素を実現する目標が明確化された。

EVの普及台数が増えだすと、駆動用バッテリーとして使われるリチウムイオンの資源問題が浮上。リチウムは、海水に含まれるほか、地殻中にも広く分布するので、資源枯渇という切羽詰まった資源ではない。それでも、急速な電動化においては需要に供給が間に合わない懸念は残る。こうした世相の変化に、リチウムイオン電池に次ぐ電池の模索が注目される状況となったのである。そして、ナトリウムイオン電池の開発と実用化が後押しされるようになった。


《御堀直嗣》

御堀直嗣

御堀直嗣|フリーランス・ライター 玉川大学工学部卒業。1988~89年FL500参戦。90~91年FJ1600参戦(優勝1回)。94年からフリーランスライターとなる。著書は、『知らなきゃヤバイ!電気自動車は市場をつくれるか』『ハイブリッドカーのしくみがよくわかる本』『電気自動車は日本を救う』『クルマはなぜ走るのか』『電気自動車が加速する!』『クルマ創りの挑戦者たち』『メルセデスの魂』『未来カー・新型プリウス』『高性能タイヤ理論』『図解エコフレンドリーカー』『燃料電池のすべてが面白いほどわかる本』『ホンダトップトークス』『快走・電気自動車レーシング』『タイヤの科学』『ホンダF1エンジン・究極を目指して』『ポルシェへの頂上作戦・高性能タイヤ開発ストーリー』など20冊。

+ 続きを読む

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  3. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  4. ホンダ『CB1000F SE コンセプト』を世界初披露! カウルが付いてネオレトロ感アップ、MSショーからの変更点もチェック!
  5. 自動車購入の落とし穴! 公取協・公取委の警告から学ぶ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る