[プロセッサー活用]クロスオーバー…まずはツイーターの能力の限界を見極めるベシ!

「ツイーター」の取り付け位置の一例。
「ツイーター」の取り付け位置の一例。全 1 枚

カーオーディオシステムの最終的な音質を上げるためには、サウンドチューニング機能を搭載した「プロセッサー」を使いこなせるか否かもカギとなる。なおその設定はプロに任せた方が安心だが、自分でやっても楽しめる。当連載では、その操作方法を解説している。

現在は、マルチウェイスピーカーの再生範囲の割り振りを決める機能である「クロスオーバー」の設定方法を紹介している。前回は、2ウェイスピーカーを使う際に「クロスオーバー」設定が必要となる理由を説明したが、それに引き続いて今回からは、その設定手順をお教えしていく。

ところでここでは、「ツイーターに可能な限り広い帯域を担当させる」という考え方に即した設定方法を解説していく。

なお「クロスオーバー」の設定においてはいろいろな考え方があるので、どれがベストなのかは一概には言えないが、この考え方にもメリットがある。それは主には2つある。1つは、「目の前から聴こえてくる情報が増えること」だ。ミッドウーファーは足元に付いているので、そこから多くの情報を得るよりも、高い位置、さらには自分と正対できるスピーカーからたくさんの情報を得られた方がサウンドステージが目の前で展開しやすくなる。

そして2つ目の利点は「ミッドウーファーの負担を減らせること」だ。2ウェイではどうしてもミッドウーファーは広い範囲を受け持つこととなるが、ミッドウーファーは高音の再生はあまり得意ではない。なので可能なかぎり高域側の担当範囲は狭めたい。そうした方が良い仕事を遂行しやすくなる。

とはいっても、ツイーターに無理をさせるのはNGだ。なのでまずはツイーターがスムーズに再生できる低域側の限界を見極める作業を行おう。そしてそこを把握して、それ以上の仕事はさせないように設定したい。

では、どうやってツイーターの再生能力を見極めれば良いのかというと……。

まずは助手席側のスピーカーと運転席側のミッドウーファーはミュートして、運転席側のツイーターからしか音が出ないようにする。そして「スロープ」は仮で、マイナス12dB/octかマイナス18dB/octに設定しておく。その上で、ツイーターの「カットオフ周波数(再生範囲の下限)」を徐々に下げながら、ツイーターが発する音に耳を傾ける。

なお、大きく下げすぎるとツイーターが破損してしまうので、くれぐれもご注意を。なので設定作業を開始する前に取説等で付属のパッシブクロスオーバーネットワークの「クロスポイント」を確認しておこう。そこを超えて「カットオフ周波数」を下げる場合には注意が必要だ。そこからは大きく下げない方が安全だ。

今回はここまでとさせていただく。次回は、どのようにツイーターの能力の限界を見極めれば良いのかを説明する。次回の当記事も、お読み逃しのなきように。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る