幻の360ccエンジン搭載車も、ホンダの4輪進出前夜に何が起きたのか…オートモビルカウンシル2023

ホンダ幻のスポーツカー『スポーツ360』(オートモビルカウンシル2023)
ホンダ幻のスポーツカー『スポーツ360』(オートモビルカウンシル2023)全 3 枚

「オートモビルカウンシル2023」のホンダブースには、「1962年、ホンダ4輪進出前夜」というボードと共に、2台の360ccエンジン搭載車が展示された。

このうち1台はホンダ『スポーツ360』。まさに幻のスポーツカーで、実際に当時作られたものは現存せず、ホンダ社内で復刻されたモデルだ。そしてもう1台は『T360』。こちらはDOHCエンジンを搭載した軽トラックとして今もクラシックカーイベントなどにはよく顔を出す実際の市販車である。

ホンダブースに展示された「1962年、ホンダ4輪進出前夜」(オートモビルカウンシル2023)ホンダブースに展示された「1962年、ホンダ4輪進出前夜」(オートモビルカウンシル2023)

ホンダは1948年に従業員34人、資本金100万円でスタートした会社である。自転車用補助エンジンの製造や耕運機の開発などで事業を伸ばし、本格的に2輪を生産するようになるのが1952年。そして1958年には今も生産される『スーパーカブ』を導入するなど着実に足場を固めた。そうした足場を築いた後にいよいよ自動車の生産に乗り出そうとする矢先、一つの法案が立案される。

立案者は通産省の佐橋滋。その法案の名前は特定産業振興臨時措置法案というものだった。何故これが問題だったかというと、国際競争力強化という目標の元、自動車会社の統廃合や新規参入の制限を加えるというものだったからだ。つまりまだ自動車生産を行っていないホンダにとっては新規参入が出来なくなる可能性があった。このため当時本田宗一郎と佐橋滋は真っ向から対決をしたというが、法案提出の動きが止まらなかったことから、法案が成立する前にクルマを作ってしまおうと急遽自動車開発がホンダ社内で指示される。

そして開発指示から僅か半年で作り上げられたのがスポーツ360とT360であった。

最初のお披露目は1962年6月の第11回全国ホンダ会総会でのこと。その後10月の第9回全日本自動車ショーにおいて、スポーツ360、T360、それに同時に『スポーツ500』を発表した。「経験はないが技術はある」そう本田宗一郎が言って作り上げたエンジンが水冷4気筒DOHC4キャブのものだった。時間もないことだったので、このエンジンがスポーツカーのみならずトラックにも搭載されることになった。最もホンダらしさが現れていたのは2輪の技術の応用で、そのファイナルドライブをシャフトに頼らず、チェーンドライブとしたことだろう。

ホンダ『T360』(オートモビルカウンシル2023)ホンダ『T360』(オートモビルカウンシル2023)

また、アルミのケース自体がスイングアームの役割を果たし、結果トランクスペースを稼ぎ出すことにも成功していた。、スポーツカーと同じレイアウトを採る必要性からエンジンはシート下に置かれ、キャブオーバー型の形状が出来上がり当時最も広い荷室スペースを持つトラックとなったのもまさに瓢箪から駒である。

結局スポーツ360は生産には至らなかった。理由はいくつかあり一つは世界に通用するものを作るということ。そしてもう一つは軽自動車と小型車を同時に作ることで特振法が定めた3つのグループのうち2つに参入可能(残り一つは高級車)となるからだったようだ。

結果、特振法は廃案となったが1962年はメーカーとしてのホンダを大きく前進させることになったのである。

《中村 孝仁》

中村 孝仁

中村孝仁(なかむらたかひと)|AJAJ会員 1952年生まれ、4歳にしてモーターマガジンの誌面を飾るクルマ好き。その後スーパーカーショップのバイトに始まり、ノバエンジニアリングの丁稚メカを経験し、さらにドイツでクルマ修行。1977年にジャーナリズム業界に入り、以来45年間、フリージャーナリストとして活動を続けている。また、現在は企業やシニア向け運転講習の会社、ショーファデプト代表取締役も務める。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ホンダ『プレリュード』新型、ホームページで先行公開…発売は9月
  2. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  3. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  4. ホンダ『N-ONE e:』の価格を予想、280万円台からか…実質ガソリンモデル並み?
  5. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る