「急速充電回数が足りない!%表示がない!」ユーザーの声に応えトヨタ『bZ4X』アップデートへ

電池残量のパーセント(%)表示が可能となるトヨタbZ4Xのメーター
電池残量のパーセント(%)表示が可能となるトヨタbZ4Xのメーター全 8 枚

トヨタ自動車のBEV『bZ4X』が5月に性能アップデートを実施することが、22日明らかになった。ユーザーからの指摘、要望に応えるもので、すでに納車済みの車両、今後生産される車両すべてにソフトウェアアップデートをおこなう。具体的な時期、実施方法については別途案内するとしている。

今回アップデートされるのは次の3点についてだ。

(1)急速充電性能改善
(2)実航続距離改善
(3)メーター表示改善

以下、具体的な対策内容と、ユーザーからの要望を紹介する。

◆(1)急速充電性能改善

急速充電中のトヨタ bZ4X急速充電中のトヨタ bZ4X

1日あたりの急速充電によるフル充電(150kWの急速充電器でSOC10%~80%に充電することと定義)回数がこれまでは2回程度だったのに対し、約2倍の4回程度まで可能となる。さらに、SOC80%以上の急速充電時間を約20~30分短縮する。

トヨタとしては繰り返しの急速充電はバッテリーへの負担となることから、急速充電量やSOC80%以上の急速充電速度を制限し、バッテリーの劣化抑制をねらったが、ユーザーからは、1日あたりの急速充電回数が不十分であること、SOC80%から100%までの充電時間の長さがあげられていた。

bZ4Xの航続距離は日本仕様のFWD車で599kmを実現しており、1日に複数回の急速充電を必要とすることは想像しにくいが、海外、特にアメリカでは1日に1000kmを走ることも珍しくなく、そうしたユーザーから不満の声があがっていたという。

◆(2)実航続距離改善

メーター内の航続可能距離の表示が「0km」になるタイミングを現状よりも遅らせることで、可視化される航続可能距離を増やす。これは実際にカタログ上の航続距離が伸びるわけではなく、これまでは最悪の走行環境を想定しバッファを持たせて少なめに見せていたものを、より現実に即した表示方法に変更したというもの。「表示が0kmになるタイミングが早い」という声がユーザーからあがっていた。

ちなみに航続可能距離が「0km」となっても、即時走行不可となるわけではなく、数km程度は走行が可能とのこと。

◆(3)メーター表示改善

エアコン使用時の航続可能距離をより実態に合わせた表示に変更するエアコン使用時の航続可能距離をより実態に合わせた表示に変更する

bZ4Xはこれまで、残充電容量を知る手段がガソリン車のメーターのような表示と航続可能距離から推測するしかなかったが、スマートフォンなどと同様にパーセント(%)表示が可能となる。トヨタとしては、ガソリン車同様に一目でわかる表示が最適と考えていたが、ユーザーの使い勝手とは乖離していたようだ。

また表示系ではもうひとつ、エアコン使用時の航続可能距離をより実態に合わせた表示に変更する。これまでbZ4Xは実際のエアコン消費量よりも多く消費する計算で残航続距離を表示していたため、エアコンをオンにすると残航続距離の表示が大幅に減少してしまっていた。BEVを運転すると誰しもが経験する不安要素のひとつであり、これが改善されるのは心理的な負担の減少にもつながるのではないか。

これらの指摘・改善要望は、ユーザーへの負担を最小限にする、安全にbZ4Xを利用して欲しいというトヨタの想いから安全マージンを大きくとった(あるいはとりすぎた)ために生じたもので、ある意味トヨタのクルマづくりに対する真摯さが垣間見えたように思う。今後もユーザーの声や蓄積されたデータをもとに、bZ4Xは進化を続ける。

《宮崎壮人》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る