ロータス新型EVセダン、車名は『エチュード』が有力候補!? エレトレとの共通点は

ロータス タイプ133 最新プロトタイプ(スクープ写真)
ロータス タイプ133 最新プロトタイプ(スクープ写真)全 20 枚

ロータスは現在、欧州EセグメントEVセダン『タイプ133』(社内コード)を開発中だが、その最新プロトタイプがニュル高速テストに姿を見せた。

車名は『エチュード』が有力候補!? ロータス新型EVセダン

ロータスは2022年にブランド初の電動SUV『エレトレ』を発表。さらに2025年には欧州DセグメントSUV「タイプ134」、2026年にはEVスポーツカー「タイプ135」の導入と、積極的なEV攻勢をおこなう計画だ。「タイプ133」はこれら2台の前にデビューするEセグメントのEVセダンタイプとなる。

2月には黒と黄色のユニークなカラーリングが施されたプロトタイプを捉えたが、今回は白と黒のポピュラーなカモフラージュをまとっている。

市販型デザインも徐々に判明しており、スプリットヘッドライトを装備するフロントマスクからはエレトレの共通性も見られる。照明ユニットに接続するグリルはよりスリムに、L字型ヘッドライトを上部に配置し、下部バンパー開口部はひし型であることが確認できる。

側面からは、切り詰められたボンネット、デジタルサイドミラー、フラッシュドアハンドルを装備していることがわかる、流れるようなベルトラインや流線型のボディワークが特徴的だ。さらに緩やかに傾斜したルーフには、LiDARシステムのように見えるコンポーネントも見てとれる。

フロントに比べ、リアエンドは開発が遅れている印象だが、全幅にわたるLEDライトバー、開口部のあるエアロダイナミックバンパーなど、こちらもエレトレにインスパイアされたデザインが予想される。

パワートレインもエレトレと共有される可能性がある。つまり112kWhのバッテリーパックを積み、最高出力612ps、最大トルク710Nmを発揮するデュアルモーターによる全輪駆動システムが期待できるということだ。また、より高いパフォーマンスを求める顧客には、最高出力905ps、最大トルク726Nmを発揮する「R」が選択可能となるだろう。エレトレRは0-100km/h加速2.95秒だが、タイプ133ではボディ形状や重量のアドバンテージから2.8秒程度まで縮められそうだ。

またタイプ133は、800Vの電気アーキテクチャと350kW DCの急速充電機能も搭載する。

車名については「Envya」(エンヴィア)を初め、「Etude」(エチュード)が商標登録されているが、最新情報では「エチュード」が有力だという。

《APOLLO NEWS SERVICE》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. レクサス『IS』改良新型、米国はハイブリッドなし..V6ガソリンだけを設定
  4. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  5. 「みんなガソリン車が欲しいんだよ…」フィアットの新コンパクト『グランデパンダ』、6速MT登場に日本のファンも反応
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る