『Eクラス』新型、メルセデスベンツが最後の予告…実車は間もなく発表へ

フロントバンパー両サイドにもスターパターン

ダッシュボード全面がディスプレイに

『Zoom』で車内から会議に遠隔参加

メルセデスベンツ Eクラス 新型
メルセデスベンツ Eクラス 新型全 10 枚

メルセデスベンツは4月25日、ワールドプレミアを同日17時(日本時間4月26日深夜0時)に行う予定のミドルクラスセダン『Eクラス』(Mercedes-Benz E-Class)新型のティザー映像を公開した。

◆フロントバンパー両サイドにもスターパターン

新型Eクラスは、何十年にもわたって顧客に愛されてきた伝統と、シームレスに統合されたデジタルラグジュアリーの新次元を兼ね備えているという。画期的な新技術によって、新型はEクラスの長い歴史において、最もインテリジェントでパーソナルなEクラス、と自負する。さらに、電動化も進めて、部分的なゼロエミッション走行も可能にする。

新型Eクラスの開発における目標のひとつが、デジタルカスタマーエクスペリエンスにおける新しいベンチマークを設定すること。スポーティ、高品質、デジタルの3つが、新型Eクラスのインテリアのキーワードになるという。

メルセデスベンツは、新型Eクラスの発表を控えて、最後のティザー映像を公開した。フロントグリルは、メルセデスベンツのスターパターン。フロントバンパー両サイドのエアインテークにも、スターパターンがあしらわれる。また、LEDヘッドライトは、3眼式となっているのが確認できる。

◆ダッシュボード全面がディスプレイに

新型については、すでにインテリアの写真が先行公開されている。新型Eクラスのインテリアのハイライトのひとつが、「MBUXスーパースクリーン」だ。助手席用スクリーンをオプションで装備した場合、MBUXスーパースクリーンの大きなガラスディスプレイが、ダッシュボード全面を覆う形になる。

メルセデスベンツ Eクラス 新型メルセデスベンツ Eクラス 新型

新型では、ドライバー正面のデジタルディスプレイを、2つの表示スタイル(クラシックとスポーティ)と3つのモード(ナビゲーション、アシスタンス、サービス)によって、カスタマイズできる。「クラシック」スタイルでは、2つのダイヤル式メーターが配置され、車両関連の情報を含むさまざまなコンテンツが、2つのメーターの間に表示される。

「スポーティ」スタイルでは、ダイナミックにデザインされたレブカウンターがドライバー正面のデジタルディスプレイ中央に大きく配置され、アンビエント照明を含めて、室内の照明はレッドカラーで統一される。このアンビエント照明は、グリーンなど7種類のカラーテーマから選択することができる。

◆『Zoom』で車内から会議に遠隔参加

メルセデスベンツは Googleの「Place Details」へのアクセスを、新型Eクラスの車載インフォテインメントシステムで可能にする。営業時間、写真、評価、レビューなど、世界中の2億を超えるビジネスや場所に関する詳細情報を検索できるようにする。Place Details は、最新世代のMBUXを搭載する新型Eクラスで利用できるようになる予定だ。

また、メルセデスベンツのソフトウェア技術者は、サードパーティのアプリを、スマートフォンを介さず、車両に直接インストールできる新しいシステムを開発した。

例えば、ドライバーは、ビデオ会議アプリ『Zoom』を利用して、車内から会議に遠隔参加することができる。この時、室内のカメラを使う。新しいソフトウェアアーキテクチャによって、アプリは将来、迅速に車両に組み込まれるようになる、としている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  4. 日産『エクストレイル』米国版が2026年型に、新グレード「ダークアーマー」設定
  5. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る