EVカーシェアで温室効果ガス排出が21%低減…REVEXと東京都市大の共同研究

使用電力による使用段階の比較
使用電力による使用段階の比較全 2 枚

REXEVは、東京都市大学・伊坪研究室(当時)との共同研究で「EV(電気自動車)を用いたカーシェアリングの環境影響評価」について、同社のカーシェアサービス「イーモ」の利用で、自家用ガソリン車、自家用EVと比べて21%の温室効果ガス(GHG)排出量低減の効果を確認した。

研究では、「イーモ」の一次データを用いてCFP(カーボンフットプリント)を実施し、その環境側面から見た特徴を定量的に分析した。「イーモ」で、ステーション29カ所と日産のEV「リーフ」47台を対象に、車両導入時から2022年3月末までの車両製造から使用段階までのCFPを算定した。このうち8ステーションは再生可能エネルギーでEVを充電している。

調査の結果、使用電力を再生可能エネルギーに変更することで、使用段階の約78%のGHG排出量を削減できることが明らかになった。また、アンケート調査から、自家用車の買い控えなどで、車両製造におけるGHG排出量を約8%削減に寄与する。サービス全体としては、自家用のガソリン車だけでなく、自家用EVと比較してもGHG排出量を21%低減することに寄与する結果となった。

同社では今後、企業や自治体の社用車、公用車のEVシフトや様々なシェアリング形態のサービスを提供することで、EVの普及を進め、GHG削減につなげていく。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  3. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  4. まるでスポーツカー、アキュラの新型SUV『RSX』世界初公開へ…モントレーカーウィーク2025
  5. 取り付け約10秒、カーメイトが『カローラクロス』『メルセデスベンツ』各車純正ミラー専用設計の「ワイドリアビューミラー」を発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る