[カーオーディオ DIY]パワードサブウーファーの「信号配線」のコツ

「パワードサブウーファー」の取り付け例(製作ショップ:ガレージショウエイ<高知県>)。
「パワードサブウーファー」の取り付け例(製作ショップ:ガレージショウエイ<高知県>)。全 1 枚

「クルマDIY」を楽しむドライバーが増えている。そんな方々に向けて、カーオーディオアイテムの取り付け方を紹介している当コーナー。現在は、「パワードサブウーファー」の取り付け方を説明している。今回も前回から引き続き、「信号配線」のコツを解説する。

車内では、ドアに取り付けられるスピーカーの口径的な問題により、超低音が不足しがちだ。ドアには最大でも17cmクラスの大きさのスピーカーまでしか取り付けられず、その大きさでは超低音のスムーズな再生は難しい。しかし超低音再生のスペシャリストである「サブウーファー」を使えば、その状況を改善できる。そして中でも、サブウーファーユニットとボックスとパワーアンプとが一体化している「パワードサブウーファー」を使えば、比較的にイージーに低音強化を実行できる。

で、前回は、メインユニットに「外部音声出力(プリアウト)端子」が備わっている場合の「信号配線」のやり方を説明した。そうであれば、それと「パワードサブウーファー」の音声入力端子とを「ラインケーブル(RCAケーブル)」にて繋げば、「信号配線」を完了できる。

しかしメインユニットの中には「外部音声出力端子」を持たないモデルが少なからずある。今回から数回に渡っては、はその場合の「信号配線」のやり方を説明していく。

その場合には、「パワードサブウーファー」の「ハイレベルインプット(スピーカー入力端子)」に、「スピーカー出力」を接続すればOKだ。なお「ハイレベルインプット」とは、メインユニットに内蔵されているパワーアンプにて増幅された後の音楽信号を入力するための端子だ。これを活用すると、「パワードサブウーファー」内で一旦その信号が微弱な状態に戻され、その信号にて超低音が再生されることとなる。

なおこのような配線を行うにあたっては、「スピーカー出力」を“どこから取るか”が問題となる。メインユニットの「スピーカー出力端子」から各スピーカーへと繫がっているスピーカーケーブルのどこかしらで分岐させれば良いのだが、それを行う場所を間違えると、最悪「パワードサブウーファー」が鳴ってくれない。

そのようなことが起こり得る理由は以下のとおりだ。各スピーカーへと繫がっているスピーカーケーブルには、そのスピーカーを鳴らすための信号しか流れていない場合が有り得る。配線のどこかしらに信号の「帯域分割」を行うための何らかのメカが組みこまれていることがあり、そうであるとツイーターには高音信号だけしか流れていなかったり、ドアスピーカーには超低音がカットされた後の信号が流されていたりする。そのようなケーブルから信号を分岐させて取り込んでも、その中には超低音の情報は入っていない。

では、どこから信号を分岐させれば良いのかというと……。それについては次回の記事にて詳しく解説する。次回の当コーナーも、お読み逃しのなきように。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  4. 新型『ムーヴ』『ステラ』のコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る