[音の極め方]スピーカー装着でドアに「エンクロージャー」を組み込む

ミッドウーファーを「エンクロージャー」に組み込んで装着したオーディオカーの一例(ビーウィズ・デモカー)。
ミッドウーファーを「エンクロージャー」に組み込んで装着したオーディオカーの一例(ビーウィズ・デモカー)。全 3 枚

カーオーディオシステムの音をとことん極めようとするその方法論を、1つ1つ解説してきた当特集。今回はその最終回をお贈りする。取り上げるのは、「ドアにエンクロージャーを組み込む」というやり方だ。この方法の利点と不利点、そして実践方法について解説していく。

◆音にこだわるなら取り付け方にもこだわるべき。そのためには…

さて、カーオーディオシステムのサウンドクオリティを上げようとするのなら、取り付け方にもこだわるべきだ。なのでドアスピーカーについては、土台となるパーツであるインナーバッフルの材質や形状にこだわったり、「デッドニング」のやり方にこだわるべきだと説明してきた。しかし実をいうと、もう1つスペシャルなこだわり方がある。それがこの、「ドアにエンクロージャーを組み込む」という方法論だ。

ところで「デッドニング」とは、ドアのスピーカーとしての完成度を上げようとする作業だ。ホーム用のスピーカーは、スピーカーユニットが箱(エンクロージャー)に取り付けられた状態で完成品となっているが、カースピーカーはスピーカーユニットが裸の状態で売られている。そしてドアが「エンクロージャー」の役目を果たす。

しかしクルマのドアは、「エンクロージャー」としては設計されていないので、音響的なコンディションが良くない。それを改善し「エンクロージャー」に近づけていくために、「デッドニング」は実行される。

ミッドウーファーを「エンクロージャー」に組み込んで装着したオーディオカーの一例(ビーウィズ・デモカー)。ミッドウーファーを「エンクロージャー」に組み込んで装着したオーディオカーの一例(ビーウィズ・デモカー)。

◆スピーカーユニットを「エンクロージャー」に組み込めれば、状況のシンプル化が図れる!?

であるならば、最初から「エンクロージャー」を用意してそれをドア内部に組み込んだ方が良いのでは……、と思う向きもあるかもしれない。実を言うと、そうできるのであればそれがベストだ。

しかし、それが実践されるケースは多くない。なぜならば、「難易度が高いから」だ。ドアに取り付けられるスピーカーの口径は17cmクラスである場合が多いが、それを鳴らすための「エンクロージャー」はサイズがある程度大きくなる。なので物理的にドア内部に収めるのが難しい。スペースが足りないからだ。そしてそこを強引に収めようとすれば、ドア内部の大胆な改造が不可欠となる。つまり、現実的ではないのだ。

しかし、実行されることもある。そのハードルを乗り越えられたら、得られる利点が大きいからだ。

まず、状況をシンプル化できる。というのも「デッドニング」ではスピーカーの裏側から放たれる音エネルギー(背圧)の影響を少なくすることが目指されるわけだが、スピーカーユニットを「エンクロージャー」に装着できれば「背圧」をその中に封じ込められる。なので「背圧」が悪さをしでかすことを心配する必要がなくなる。

そして取り付けるスピーカーをコントロール下に置きやすくなる。スピーカーの鳴り方を計算できるようになるのだ。不確定要素が減るからだ。

ミッドウーファーを「エンクロージャー」に組み込んで装着したオーディオカーの一例(ビーウィズ・デモカー)。ミッドウーファーを「エンクロージャー」に組み込んで装着したオーディオカーの一例(ビーウィズ・デモカー)。

◆「エンクロージャー」を組み込むことを見越してベース車が選ばれることもある!?

ちなみにいうと、「エンクロージャー」を組み込もうと考えられる場合には、ベース車を選ぶ段階でそのことが考慮されることも少なくない。車格の大きなクルマの方が、それを実行しやすくなるからだ。

とはいえ車格の大きなクルマでも、ハードルの高さはそれほど低くはならない。通常のスタイルで取り付ける場合と比べて、作業の手間は大きくかかる。

ところで、国産ハイエンドカーオーディオブランドの「ビーウィズ」は、トップエンドラインの『コンフィデンス シリーズ』のスピーカーについては、「エンクロージャー」にて取り付けることを推奨してきた。それもあり同社は同シリーズのドアスピーカーのサイズを13cmとしてきた。そのサイズであれば「エンクロージャー」の大きさをある程度小さくできる。それでもインストールには技術と経験が必要となるが、現実性はある程度高まる。

なお口径が小さくなると、低音の再生レンジが狭まる。しかしそれの点については「エンクロージャー」を「バスレフ型」とすることで、そして「サブウーファー」を用いることで対処が可能だ。

音にこだわろうとするときには、「ドアに『エンクロージャー』を組み込む」という手もある。より良い音を得たいと考えるときには、このことも思い出すベシ。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. FJクルーザー が復活へ…トヨタ『ランドクルーザーFJ』最終デザインはこれだ!
  2. スズキ『スペーシア』など6740台…4月のリコール記事まとめ
  3. 30年で25台のスバル車を購入、26台目に新型『フォレスター』を選んだ英国スバリストの愛
  4. なぜ今「ダウンサス」? 車高調より安くて“扱いやすい”注目チューンの実力~カスタムHOW TO~
  5. ポイ活主婦に自動車税の納付の仕方を聞く…キャンペーンで全額還元・ポイントで0円払いもできる!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  3. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  4. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る