[プロセッサー活用]クロスオーバーは「位相」を合わせられるかが“キモ”!

2ウェイスピーカーが装着されたオーディオカーの一例(製作ショップ:パラダ<福井県>)。
2ウェイスピーカーが装着されたオーディオカーの一例(製作ショップ:パラダ<福井県>)。全 2 枚

カーオーディオの最終的なサウンドクオリティは、音調整が上手くいくか否かでも変わってくる。ただしその設定は簡単ではないので、プロに任せた方が安心だ。しかしそれと並行して自分でもやってみると、カーオーディオライフをより深く満喫できる。

【画像全2枚】

というわけで当連載では、そのやり方を解説している。現在は、ツイーターとミッドウーファー間の「クロスオーバー」の設定方法を説明している。

で、まずはツイーターの下側の再生能力の限界を見極めることが肝要だと説き、その見極め方を解説した。そしてそれが分かったら続いては、ツイーターとミッドウーファーの「位相」を合わせる作業に進もう。

ところで「位相」については、フロントスピーカーとサブウーファー間の「クロスオーバー」の設定方法を説明した際にも詳しく解説したが、この件はツイーターとミッドウーファー間の「クロスオーバー調整」においても非常に重要な項目となる。なので再度、触れておきたい。

さて「位相」とは、「音波のタイミイング」だとイメージしてほしい。音は、水面を伝う波紋のように空気中を上下動を繰り返しながら進んで行く。その動きのタイミングを揃えることが重要となるのだ。

なお、スピーカーが1つしかない場合は「位相」を合わせるという行為は必要ない。「位相」が問題となるのは、スピーカーを複数用いる場合だけだ。複数のスピーカーから音が出るとき、それぞれのスピーカーから放たれる「音波のタイミング」が揃わないと、サウンドの一体感が損なわれる。

そしてツイーターとミッドウーファー間でも、そこのところが問題となる。というのも、ツイーターとミッドウーファー間では「再生範囲の振り分け」が行われるわけだが、その境目付近の音は、両方のスピーカーから聴こえてくる。そしてそのそれぞれの音の「音波のタイミング」がずれてしまうと、サウンドが上手く繫がらなくなるのだ。

ちなみに言うと、サウンドが上手く繫がらないと2ウェイで鳴らしていることがむしろアダになりかねない。2ウェイでは、ツイーターとミッドウーファーに役割分担をさせることで高音から低音までをスムーズに鳴らそうとするわけだが、それもこれも、ツイーターの音とミッドウーファーの音が上手く繫がってこそなのだ。そしてそれを実現させるキモとなるのが、「位相合わせ」だ。かくして「位相」を合わせる設定は、心して行うべきなのだ。

では、どのようにすると上手くいくのかというと……。その設定方法は、次回の記事にて解説する。乞うご期待。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
  3. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  4. 空冷ポルシェで1台2億円!? マニア垂涎『シンガー911 DLS』とは
  5. メルセデスベンツ、3年間で40車種以上投入へ…次期『Cクラス』は2026年春生産開始
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る