中銀カプセルタワービルがトレーラーハウスとして再生…50年前の未来を展示

YODOKO+ 動く中銀カプセル
YODOKO+ 動く中銀カプセル全 31 枚

東京銀座の外れ、首都高速からも見える場所に、四角いカプセルを積み重ねたようなビルがあった。ビルの名前を「中銀カプセルタワービル」といい、2022年に解体されている。このカプセルの保存・再生プロジェクトが進行しており、ひとつがトレーラーになって公開されている。

【画像全31枚】

中銀カプセルタワービルは1972年建築家・黒川紀章氏によって設計された、メタボリズム建築の代表作だ。本来はカプセルを交換することで建物のメタボリズム=「新陳代謝」の実現をめざしていた。

中銀カプセルタワービル保存・再生プロジェクト(本部:東京都中央区)は、中銀カプセルタワービルからカプセル(23個)を取り外して、国内外の美術館や商業施設に展示、また宿泊施設などに再活用する「カプセル新陳代謝プロジェクト」を進行している。

取り外されたカプセルは、黒川紀章建築都市設計事務所の監修で50年前の姿に修復され、3月から譲渡先へ搬送されている。いくつかの再生カプセルは展示や運用スケジュールが公開されており、そのひとつが淀川製鋼所ヨドコウ)の“動く”トレーラーカプセルだ。

淀川製鋼所では、工学院大学建築学部教授でATELIER OPA(アトリエオーピーエー)の鈴木敏彦氏の協力を得て、移動可能なトレーラーカプセルとして再生した。お披露目はエクステリア×ガーデンエキシビション(4月13・14日、幕張メッセ)。今後は、この「動く中銀カプセル」を、淀川製鋼所のデザインブランド「YODOKO+(ヨドコウプラス)」のシンボルとして活用していくという。

「YODOKO+ 動く中銀カプセル」を見学できる展示会は、自動車関連の展示会では、東京トレーラーハウスショー2023(5月25~27日、東京ビッグサイト)が予定されている。ほかにエクステリア&ガーデンフェア名古屋(5月18・19日、ポートメッセなごや)や、関西エクステリアフェア(6月8・9日、インテックス大阪)などでの展示予定が発表されている。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. AE86レビン・トレノ、エンジン部品を復刻生産へ…トヨタGRヘリテージパーツプロジェクト
  2. 鉱山の坑道でバイク走行イベント、過疎地域を活性化 11月1~3日に開催
  3. 『GRスープラ』の後ろ姿が劇的に変わる! LEDテールランプ「Laser Style」が発売
  4. 日産の商用車200台超、英国ホテルチェーン大手が導入へ…価格や性能が決め手に
  5. 「ランクル250の対抗馬?」三菱の次期『パジェロスポーツ』は日本市場復活なるか、SNSでは期待の声続々
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る