【クルマら部】全問正解率18%の難問!? クルマ愛クイズ!「ホンダ・ビート」解答編

【クルマら部】全問正解率18%の難問!? クルマ愛クイズ!「ホンダ・ビート」解答編
【クルマら部】全問正解率18%の難問!? クルマ愛クイズ!「ホンダ・ビート」解答編全 1 枚

自動車ニュースのレスポンスが贈る、クルマ好きのためのLINE公式アカウント『クルマら部』(ベータ版)! 今回は全4問を実施したホンダ『ビート』クイズの集計結果と解答を発表!

まずは全4問を振り返ってみましょう。今回はすべて3択から回答していただきました。

【Q1】ビートは世界初のミッドシップ・オープンのモノコック・ボディとして1991年にデビューしました。この特徴的なレイアウトを実現する上で最も困難であった点として、開発者があげたことは次のうちどれでしょうか?

(1)静音性の確保
(2)燃料タンクの配置場所
(3)トランク容量の確保

【Q2】「見る、走る、そして操る楽しさを素直に実感できるクルマ」を目指して創られたビート。その楽しさをよりファッショナブルなものにしてもらうために、様々なアイテムが用意されていました。その中の一つは、現代においてはその役割を必要とされなくなったアイテムです。では、そのアイテムとは?

(1)扇風機
(2)コインホルダー
(3)ヘッドセットトランシーバー

【Q3】高価格の『NSX』に対して、誰にでも乗ってもらえる車を作りたいと言う思いがビートには込められていました。そのため、多くのこだわりを詰め込みながらも、低価格であることが重要視されました。低価格を実現するために、ビートの開発に技術が活かされた車がありましたが、それは次のうちどれでしょうか?

(1)トゥデイ
(2)N360
(3)アクティ

【Q4】ビートは軽でありながらミッドシップ・オープンを実現させた車です。その実現のためにビートは実用性からは縁遠い車となりましたが、それがよくわかるのがトランクルームです。テニスラケット3本がやっと収まるサイズのトランクルークに対し、ホンダが自ら付けたあだ名は次のうちどれでしょうか?

(1)ウナギの寝床
(2)世界最小のトランクルーム
(3)収納付きエンジンルーム

それでは正解の発表です!(カッコ内は正解率)

【Q1】燃料タンクの配置場所(68%)
【Q2】ヘッドセットトランシーバー(57.1%)
【Q3】アクティ(48.6%)
【Q4】世界最小のトランクルーム(46.6%)

全問正解者はなんと45名!全問正解率は18.2%でした。ちなみに【Q2】のヘッドセットトランシーバーの商品名は「スポーツインターコム」。2台でのドライブをより楽しいものにするアイテムとして登場しました。今ではスマートフォンが登場したことでその必要性は失われましたが、ドライブを楽しむというホンダの基本哲学に改めて心温まりますね。

ぜひクルマ談義のひとネタに、SNSなどでもシェアして楽しんでいただければ。次回のクイズもお楽しみに!『クルマら部』ではクルマ愛クイズのほか、車論調査アンケートなど参加型コンテンツを配信中!クルマ好きのためのLINE公式アカウント『クルマら部』に登録して回答してみましょう!

『クルマら部』友だち追加はこちら

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る