現役クラシックカー100台超とバラのコラボ…サクラ・オートヒストリーフォーラム

第10回サクラ・オートヒストリーフォーラム
第10回サクラ・オートヒストリーフォーラム全 51 枚

千葉県佐倉市にある佐倉草ぶえの丘で5月13日、「サクラ・オートヒストリーフォーラム」が開かれ、時代を彩った往年の名車約110台がエントリーした。

成田地区勤務の航空会社技術者たちによるクラシックカー愛好家が設立した「サクラモータークラブ(SMC)」の主催。2011年に始まり、コロナ渦の中断を経て4年ぶり10回目の開催となった。

参加条件は、1993年以前に生産され、オリジナルを保ち、自走で参加可能な4輪車、及び1972年以前に生産されオリジナルを保っている2輪車。今年は110台の4輪車と4台のバイクがエントリーした。

オリジナル性が高くナンバー付きということで、現役感あふれるグッドコンディションのヒストリックカーが多いのがこのイベントの良さ。今回も様々な顔ぶれとなった。

ビンテージものとしては1926年式と31年式のフォード『モデルT』の2台が古式ゆかしいエンジン音を響かせた。また、デビュー間もない最初期型の”デメキン”スバル『360』(1958)や、英国仕様のホンダ『Z600』(1972)、2400ccの5ナンバー車メルセデス『ベンツ240GD』(1979)などレアな車両がそこかしこに。ボルボは『PV544』(1959)、『P1800』(1970)、『P1800ES』(1972)の3台が美しい縦列で展示されていた。

この日は昼前から雨模様となったが、恒例の市内沿道を走るパレードも慣行。約100年前のT型フォードも含め、オープンカーのトヨタ『パブリカコンバーチブル』(1966)なども快走した。

また、これも恒例となった特別講演では、「軽自動車の先駆ホンダN360」と題して元本田技研デザインスタジオの青戸務氏が登壇。当時の開発秘話などが語られた。これに合わせてN360関連車両4台が特別展示としてステージに展示された。

SMCの前原克彦会長肝入りであるバラ園はちょうど見ごろを迎え、園内を散策する来場者も多かった。

《嶽宮 三郎》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  2. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  3. 歴代最強? 新型ポルシェ『カイエン』はこうなる! 最上級グレードは1000馬力超え
  4. 軽キャンピングカー最大級の空間、ダイハツ『アトレー』ベースで363万9000円から
  5. 今どき? ダウンサスが注目される理由とは…夏のカスタムHOW TOまとめ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る