[カーオーディオ DIY]パワードサブウーファーの信号配線作業における“鉄則”とは?

「パワードサブウーファー」の取り付け例(ケンウッド・KSC-SW40)。
「パワードサブウーファー」の取り付け例(ケンウッド・KSC-SW40)。全 1 枚

当連載では、カーオーディオユニットを自分で取り付けてみたいと考えるドライバー諸氏に向けて、取り付け作業の“勘どころ”を解説している。現在は、「パワードサブウーファー」のセッティングに関するコツを紹介している。

さてここ数回にわたっては、信号配線のやり方を紹介している。まずは愛用のメインユニットに「サブウーファー出力」が備わっている場合について説明し、それに引き続いてそれが備わっていない場合の配線方法を解説している。

そうであったら、スピーカーケーブルをどこかしらで分岐させ、その信号を「パワードサブウーファー」の「ハイレベルインプット」の端子へと接続することとなる。

で、当作業を実行するにあたっては、「分岐をどこで行うか」が問題となる。というのも、車種によっては各スピーカーへと繫がっているケーブルには、そのスピーカーを鳴らすための信号しか流れていないことがある。例えばツイーターに繫がっているケーブルには高音信号しか流れていなかったり、ドアスピーカーに繫がっているケーブルには超低音の信号がカットされていたりする。

ちなみに、リアスピーカーへと繫がっているケーブルが分岐されることが比較的に多めだ。リアスピーカーはフルレンジタイプである場合が多く、そうであればそこにはフルレンジの信号が流れているはずだからだ。

また、分岐させたケーブル長が案外短く済む場合も少なくない。パワードサブウーファー」をトランクに積むにせよシート下に積むにせよ、リアドアのスピーカーからはさほど遠くはない。トランクに積む場合には特に、メインユニットの裏側から分岐させるのと比べて短くて済む。

なおどこで分岐させるにしても、守るべき重要なポイントが実はもう1つある。それは、「左右の信号を取り込むこと」だ。

当然ながら、右のリアスピーカーには右chの音声しか流れていない。左側はその逆で左chの音しか流れていない。なので、どちらか一方からしか分岐を行わないと、片chの音情報しか取り込めない。それでは文字どおり、片手落ちとなってしまう。

なので、スピーカー出力のケーブルを分岐させて入力する作業は、両chで行うことが鉄則となる。そして両chの信号を「パワードサブウーファー」へと入力しよう。

今回は以上だ。次回以降も「パワードサブウーファー」の取り付け作業におけるコツの解説を続行する。乞うご期待。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  2. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
  3. <新連載>[車内エンタメ最新事情]音楽を聴く場合、スマホはどう繋ぐ? 便利なのは? 音が良いのは?
  4. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  5. 不適切利用47%、カメラ式駐車場管理システムで判明…熊野白浜リゾート空港
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る