[初めてのスピーカー交換]ツイーターは「カスタムインストール」するべき!?

ツイーターがAピラーに「カスタムインストール」されたオーディオカーの一例(製作ショップ:パラダ<福井県>)。
ツイーターがAピラーに「カスタムインストール」されたオーディオカーの一例(製作ショップ:パラダ<福井県>)。全 4 枚

「スピーカー交換」に興味を抱きつつも、「なんとなくよく分からず二の足を踏んでいる…」というドライバーは意外と多くいるようだ。当特集はそういった方々に向けて展開している。今回は、ツイーターの「カスタムインストール」について説明していく。

◆コストをかけたくない場合には、「ダッシュボードの上にポンと置く」のがベストだが…

さて、「スピーカー交換」を実行する際には、高音を再生するスピーカーであるツイーターをどう取り付けるかも思案のしどころとなってくる。で、前回の記事では、コストがかかりにくく、しかし音的にメリットのある取り付け方について解説した。それは、「ダッシュボードの上にポンと置く」という方法だ。

なお「スピーカー交換」では、製品代に加えて取り付け工賃も発生する。カー用のスピーカーはスピーカーユニットが裸の状態で売られているので、ゆえに「スピーカーを作る」という作業も必要となる。そこにもコストがかかってくるのだ。

とはいえ、取り付けコストをある程度抑制することも可能だ。そこにコストをかけた方がスピーカーとしての完成度は高まるが、予算の多くを製品代に回すという考え方もある。その場合には、ツイーターは「ダッシュボードの上にポンと置く」のが有力な選択肢となる。

だがスピーカーとしての完成度を上げたいと思うのであれば、他のやり方がおすすめとなる。それが、「カスタムインストール」だ。Aピラー、もしくはドアミラー裏に取り付けられることが多いのだが、そのどちらかに“埋め込み加工”を施すと、音的なアドバンテージを発揮する。

ツイーターをダッシュボードの上にポンと置くようにして取り付けた一例。ツイーターをダッシュボードの上にポンと置くようにして取り付けた一例。

◆固定を強固に行えるか否かは、音への影響が大きい!?

「カスタムインストール」が音的なアドバンテージを発揮する理由は、主には2つある。1つは「強固に固定できるから」で、もう1つは「理想的な角度で取り付けられるから」だ。

踏み込んで説明していこう。「強固に固定すること」が音に効く理由は以下のとおりだ。強固に取り付けられるかどうかはどんなスピーカーにとっても重要だ。ドアに取り付けるスピーカーに対してもそこが重んじられるがゆえに、「インナーバッフル」と呼ばれる取り付け用のパーツが使われる。がっちり取り付けることで踏ん張りが利くようになり、振動板を動かそうとするエネルギーをロスしなくなるからだ。

ちなみに野球の投手が速い球を投げるためには、踏ん張りが利くかどうかも問題となる。マウンドが固ければ踏ん張りが利くので、力をボールに伝えやすくなる。それと同じ理屈だ。

で、ダッシュボードの上にポンと置くようにして取り付ける場合にはベースの台を両面テープで接着することとなるが、そうであるとビスで装着する場合と比べて固定の強度が甘くなる。そのわずかな違いが、音に少なからず影響を及ぼす。

ツイーターがドアミラー裏に「カスタムインストール」された一例。ツイーターがドアミラー裏に「カスタムインストール」された一例。

◆ツイーターは、向きによって鳴り方が大きく変わる!?

そしてツイーターから放たれる高音は、真っ直ぐに進もうとする性質が強い。なのでツイーターの向きが少し変わると、聴こえ方も変化する。

ちなみに、ダッシュボードの上にポンと置く場合には、理想的な角度で固定できるとは限らない。なぜならばダッシュボードの傾き方が車種によって異なるからだ。水平であれば比較的に良好な向きにしやすいが、傾きがきつい場合にはツイーターがあらぬ方向を向いてしまいかねない。

対して「カスタムインストール」を行う場合には、角度はいかようにも設定できる。この違いも音に少なからず影響を与える。

なお、どのような角度がベストなのかは考え方や状況によっても変わってくる。昨今は、リスナーに正対させる場合が多いが、高いコントロール機能がシステムに備わっていない場合には運転席に近い方のツイーターの音がきつく感じられてしまう場合もある。そうであれば、多少オフセットさせた方が良いときもある。

このように、ツイーターの向きの設定は慎重に行うべき問題だ。その点「カスタムインストール」を行う場合には、理論に応じて、そして状況に応じてベストな向きで取り付けられる。交換するスピーカーの性能をできる限り引き出したいと考えるのなら、「カスタムインストール」が利を放つ。

さて次回は、どこにどのように「カスタムインストール」すると良いのかについて解説していく。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  2. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  5. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る